MJ Dorcus

オオクワガタ、久留米・能勢YGの大型作出を目指す初心者ブログ。 大型だけでなくいかに飼育を楽しむかを目標に日々楽しいことを企画中。

静岡出身・京都在住のサラリーマンです。
初心者ながら地元の静岡県産オオクワガタをきっかけに久留米・能勢YGの飼育も始めました。
このブログを通じて多くの方と出会いアドバイス頂けたら幸いです。

ご無沙汰です。 




















家族全員でお腹風邪?とやらにかかり、
その後、何故か僕だけ悪化。笑


最近ブログ更新ないけど?と心配の声も
頂き、感謝です。


やっていること、考えていることは多々
あるのですが、何からどう書こうか…。
ブログの書き方を忘れてしまいましたw


まずはウォーミングアップとして
YGと浜松産のボトル交換進捗、
そしてサーキュレーター購入について
サクッと記載しておきます。



1)能勢YG
































(一番右の3本目参照)


びっくりしたのは交換できたの3頭だけ
という。笑

それ以外は♀か、友人へプレゼント。


どうやら浜松産をあげてたと思ったら
YGをあげてたみたいですね。笑

まぁいーか。


2)浜松産
















1本目28g等、トップを走っていた幼虫が
ことごとく早期に。

一方、YGだと思っていた棚の個体達が
大幅に伸びてきましたね。




ちなみに、28gの幼虫は羽化したのですが

























まだお尻が閉じてないのでざっくりですが、
74mmくらいです。

74mm ÷ 28g = 1グラムあたり2.64mm。
(還元率ってこの計算で合ってます?)

そう考えると今30gになった幼虫は

30g x 2.64mm = 79.2mm

まぁ、30gで大体80mmだと考えればそんな
もんでしょうか。


でも、そう考えると成熟期間って還元率に
そこまで寄与しないんですかね?

仮に今30gの幼虫が早期しても80mm前後
まで出るってことですよね?

羽化結果を見て、また色々考えたいです。



しかし、、、この個体は残念ながら上翅に
2箇所、北斗の拳のような跡が残ってしまいました。


原因はわかりませんが、種親は完品のみで行きたいのでこの子は鑑賞用です。


まぁ、まだ蛹もいますし、本命の30g幼虫
もいるので今後ゆっくり種親は決めてい
きます。



あくまで浜松産の話ではありますが、

1本目から伸びてる個体は2本目伸びが
少ない、または早期になる。

1本目小さい個体は2本目交換で伸び率は
高い。しかし、あまりに小さいと絶対値 
ではやっぱり追いつけない。


良い感じのところをコントロールできたら

競馬に例えるなら逃げではなくて先行
くらいのポジションが良いのでしょうが、
それをどうコントロールするか…

そもそもN数も少ないので、この仮説が
あっているのかどうかも不明です。笑


次の浜松産は2019年にブリードなので
そこでまた色々試してみたいと思います。


いつか、80mm出て欲しいなぁ。




さて、話は変わりサーキュレーターです。




























届きました。

2000円だったのでついついポチッと。

これも別途記載しますが、やっぱり
飼育環境をしっかりしないとアカン
と思います。
(もちろん出来る範囲ですけどね)


で、サーキュレーターを買う前は扇風機を
使っていたのですが、

扇風機= 体(人)を冷やす。

サーキュレーター = 空気の循環。

のようです。


扇風機の場合は横にも風流が発生して
しまうので(漏れてしまうので)、
直線的な風量自体はサーキュレーター
よりも強くない。 


ちなみにサーキュレーターの電気代は
1円/時間で、付けっ放しで24円/日。

そうすると月で約750円なのでそんなに
高くは無さそうです。


また空気を循環させるので温度ムラが
なくなり効率よく温まるor冷える
のでエアコンの電気代も抑えられる?



買う前の話ですがサーキュレーターの
効果を色々調べてたら↓のような感じ
でした。



使用前。熱は天井(上)ですね。
















サーキュレーター オン!!













凄い勢いで空気が混ざります。




最終形↓















基本うまく循環してますが、この画像の
この角度での使い方だと右側下に熱が
ビミョーに偏りますね。笑


ということはもう一台必要??

まずは取り付け角度、位置とか色々
考えてダメならもう一台買います。

それを検証するために温湿度計をあと
10個くらい買おうか悩んでます。笑




しかし、実際使ってみると扇風機とは
全然違います!

本当に。

部屋に入った瞬間にビミョーに空気の
流れを感じます。

温度計毎の誤差も少なくなりました。

最大1℃以上あった温度差も、現在は
0.5℃の範囲内で推移してます。


コレは買い、です。



さて、記事アップのリハビリ完了です。


引き続き、別件も綴っていきます。


前回の16-8で補強は最後と言ったのに
























色々と話があり、またまた補強しそうです。
詳細は年末あたりにまたご報告します。


全てブリードさせることはないです。
選択肢はあるだけあった方がよい、と
いう考えです。


麻雀では牌を持ちすぎて切るに切れなくなるタイプですので心配ですが。笑



どこかでまだ増やせるという算段もあった
のでここまでガンガン補強してきましたが、
そろそろヤバいかも?となり、一度状況を
整理しました。




これが支出サマリーです。
今回は産卵木まで入れて資産です。















以前は6ライン、最大で70頭前後という
前提で試算し、年間15万円くらいだと
考えていました。


今回は120頭、マックス値です。

マックス値というのは、里子も合わせた数、
そして生活に影響しない頭数です。
(釣りの数は減りますが…)

これ以上できなくもないですが、ブリード
のクオリティを考えるとこんなもんです。


これより少ない数で運営します。


まぁでも、来年じゃなくても近い将来
必ずこれくらいのレベルにはなりますよね。


種親、選べないですもん。笑



120頭が60%♂、40%♀で出たとし、
オアシス以外の菌糸は手詰めの前提。



年間、約20万円。


後はここに補強予算をいくらつけるかは、
他の趣味やら会社のボーナスを鑑みながら
決めていこうと思います。



↓ 自転車操業図。笑









4月-3月で月ごとの支出を置き、そこに
収入欄も追加。

赤字になることはなさそうです。


課題は子供が増えたり、幼稚園等の養育費
がいくらかかるか次第で頭数に制限が
入りそうですが、今のうちは楽しめるだけ
楽しもうと思います。

その場合、ここからどうコストを抑えて
行くか、となると、

1)オアシスをやめる。

どなたに聞いてもオアシス最高とのこと。
しかし、値段も他の菌糸に比べるとレベル
が違います。年間数万円変わります。

とりあえず来期は使いたいです。



2)羽化瓶の種類を変える

羽化瓶になるとそこまで食わないから
もったいないという声もあります。

なので、最後のボトルだけは他の安い菌糸
にしても良いかなぁと検討中。


分解度でみるとブナ・クヌギ・エノキの
順で分解度が遅くなるようです。

最後はどうせ食わないし、菌糸が長く持つ
エノキ系で探そうか。



そして来期以降の課題は「種親選定」。

この上限に強制的に合わせていくには、
僕の感情だけでの選択では危険です。笑

種親選びのルール作りを今後検討します。

ポイントは、

「ポテンシャル」と「カッコいい」

をどのように定量化するか、だと思います。

点数とか、そういうのを作ろうかな。











よくよく考えたら「カン」ではない!w




















まぁ良いのです。あまりにも衝撃的すぎて
そりゃチョンボもしてしまいます。



その前に、越冬準備をしました。


























僕は何か作業をする時に必ず使うであろう
道具を全て手の届く範囲に置き、覚悟を
決めて取り掛かるタイプです。

作業中に1つでも、「あっ、あれ用意して
なかった!」とかがあるとやる気がなく
なるので事前準備は本当に大事です。



↓横から見たらこんな感じ
















↓上からみるとこんな感じ
















こんな感じで良いんですかね。
我が家はバーグチップ(L)を使用。
1kgぐらいの小さい袋で数百円でした。

 



来期から本格ブリード。
久留米をやるって決めたのだ!
























そんな思いで彼らをボーッと眺めてました。





























↑ ブリードルームではまだ気温が高いため
外に置く予定です。
ただ、いきなり外に置くのはマズイ気が
したので発泡スチロールにいれ、玄関に。

これでしばらく寒さに慣らしてから外に
ポイの予定です。

頑張って…生きて、来年春に会おう

何かウルウルしますね。





そんなウルウルを一瞬で冷ました奴。















これでスマトラって呼ぶんですね。
アチェは流石にわかりませんでした。




↓これ分かりますか?































越冬準備が終わり、マットボックスに
マットがなくなったので、棚から補充して
おこうと扉を開けた瞬間、
異変を感じました。
































6袋まとめ買いしたマット全部に穴が
空いてます。

本当に時間かかった!!

全ての袋を開封したくても、そんな大量
のマットを保管できるケースもなく…

しばらく袋を並べで観察。

マットが動いた瞬間、そこだけ破り捕獲!































確かにおかしかったんですよ。

産卵セットはしばらく見てなかった
のですが、餌は食べられてなかったし。



でも、こんなことありえます?
ありえたんですけどね…

ケース(コバシャ)を開けて外に脱走。


自分で洋服棚の扉を開ける。
(私は今週開けてない。)


更にその奥にあるマットへ。


6袋全部ガリガリ。




















↑ 少しずつ掃除してました。

夜で掃除機使えないから箒で。


そしたら…普段部屋に来ない嫁が
「先に寝るよ」なんて珍しい挨拶を。

あー開けないでぇ!
とか言うと余計に怪しんでドア開けてくる
もんですね。


それはそれは修羅場でした。



私、寝る前に気を失いそう。

オヤスミの挨拶だったとポジティブに受け
止めてます。



そして、ここからの心配はスマトラ♀は
まさかマットに卵産んでないよな?


6袋、確認は無理ゲーです。


年明けくらいに動いてたら、


割出しますw







↑このページのトップヘ