MJ Dorcus

オオクワガタ、久留米・能勢YGの大型作出を目指す初心者ブログ。 大型だけでなくいかに飼育を楽しむかを目標に日々楽しいことを企画中。

静岡出身・京都在住のサラリーマンです。
初心者ながら地元の静岡県産オオクワガタをきっかけに久留米・能勢YGの飼育も始めました。
このブログを通じて多くの方と出会いアドバイス頂けたら幸いです。

今度こそ飼育ルーム2



















前回書ききれなかったブリードルームの
続きです。

ほぼほぼ日記ですが、先週末の活動を記載
します。



まずは菌糸詰めがてら産卵セット。








































うしくんスマトラ・カワラさんギラファ ・
そしてうしくんメタリも。

メタリは前回クリアスライダーでちょうど
良い数(10頭)を生んでくれたので今回も
ケースはクリアスライダーで行きます。




次は、カレントワ様に頂いたマット。
いきなり使ってしまいました。w

中々良さげです。

来期以降の越冬用にも使えるのでさっそく
6袋(1ケース)を自分でも買ってしまい
ました。笑



















♀はタイニーからこの機にクリアスライダー
に移行。















広葉樹は使ったことがないんですが、
想像してた嫌な臭いではなかったです。

今朝、ケースの中の臭いを確認しましたが
まだゼリーが混ざった嫌な臭いはなかったです。

1週間は確実に持ちそうです。


肌触りは哺乳類マットよりベター。


見た目も逆に広葉樹の方がプロっぽいと
思うのは僕だけ?笑


1番のメリットはベチャベチャにならない
と感じたことです。

普段の哺乳類マットはゼリーでベチャっと
なり、酷い時は生体も濡れています。
それがこれなら防げる気がします。


ネックは哺乳類マットに比べると目が
細かいので、マット交換時の掃除がやや
面倒になるかも。

いつも言ってるようにマット交換時に
ケース内側に古いマットが張り付いて
いるのが嫌なので。


これについては、餌皿の工夫など含めて
もう少し検証が必要です。



そしてマットといえば…

























皆さんは使い途中のマットをどう管理して
いるんですかねぇ。

僕は元々 ↑ の写真のように袋の切り口だけ
丸めてゴムやクリップで止めていたのです
が、これだと次に使う時に切り口にマット
が詰まってうまく出てこなくて、上下に
袋を振るとドバッと出て、更に床にも
飛び散り…掃除機。。


僕だけですかね?汗


それがどうしても嫌なのでたまたま訪れた
ニトリでケースを買ってきました。















































軽量カップまで付いてます。
































未開封マット1袋が丸ごと入る
ジャストサイズ。































直接マットを入れたくないので、大きめの
ゴミ袋を中に敷き、そこにドバッと。

実際、これだけでマット交換時のストレス
が軽減されました。





そんな感じで改善を進めてたら、もう少し
棚を整理しようとなり…
















エアコンの風が当たる可能性がある左の
棚に成虫+産卵セットを。

右側2つの棚には幼虫、ボトル、ケース等
を。

この前交換した幼虫ボトルも、今回の
ケースも即洗って収納。




















スペースに余裕があるので成虫ケースを
横置きに。

どうですか!?

新しい&プロブリーダーっぽいマットに
管理表。


昆虫ショップに行った時のワクワク感
をコンセプトにインテリアも考えてきま
したが、少しずつ近づきつつあります。





























ちなみに先程の使用中マットはこんな感じ。
(左参照)

幅が狭く、重ねられるので丁度良いです。
上が使用頻度の高いマット。
下に外国産幼虫用マット。

ちゃっかりシールも。w




























こそっと洋服棚も紹介。笑
ここは私服関連だけ入れてましたが、
上の段、下の段と、まだまだスペースが
あります。

ここにマットなど備品倉庫を作るのも
ありですね。











神長さんから菌糸が届きました。



















この土日はクリスマスの準備、子供が
至る所に侵入するのでゲージの設置等
家族関連のイベントをしつつ、

ブリードにおいてはボトル替え、菌糸詰め、
産卵セット、部屋の掃除、とバタバタで
月曜日から筋肉痛です。



まずはまめたん氏の久留米の2本目交換。


























【マツノインセクトライン】
・♂ 30g
・♀ 13g

【Shima様 x 虫蔵様 ライン】
・★
・30g → 交換後、潜れずに★に…
・29g → 糞さえ出なければ30g!笑

【クマモン様 ライン】
・♂ → 24g
・♂ → 30g
・♀ → 15g


8頭中、2頭も★に…めちゃショック…
特に交換前まで生きていた30gがなぜ★に
なったのか、潜れなかったのかが謎です。


重さについてはクマモンさんラインの1頭
だけ24gでしたが、後は全部同じような
重さ(30g前後)で、なんだろなぁという
感じです。


やっぱり初心者だと上手くないですねぇ。
どうやったら皆さんは30g後半なんて重さを
出せるのでしょうか…


S4だから添加が少ない?ということも
考えられるのかなぁ。

交換タイミング、温度、反省点を考えて
みます。


そういえば!
ゆのあん様のホリホリ君を使ってみました。


































素晴らしかった。泣

初心者の僕は今まではスコップで頑張って
いましたがサスケ君・ホリホリ君によって
格段にスピードが上がりました。

いや、本当に。感動。

後はプレス機だ…



今回深さを3〜4センチまで掘って投入した
のですが、それでも菌糸が溢れます。



























数時間おきにに蓋を開け、表面ラインより
盛り上がった菌糸分を取り除いて、表面を
平らにするようにしました。


本来なら乾燥とかもあるのでダメですよね。

ボトル底ギリギリまで掘っても大丈夫な気
がしてきました。

次回試してみます。




で、交換だけでなく詰め詰め作業も。


















前回の神長さん菌糸が発菌しなかったので
来期に向けて1ブロックだけ再チャレンジ。
これでダメなら来期の菌糸プランが崩れる
ので大事なテストです。


タイベスト紙がないという事件も
おきましたがカレントワ様に助けて頂き
何とか詰め詰め完了。

(水曜発送されたものが届かず土曜に発送
されたものが先に届くってどういうことw)

















頼むから、しっかり上部まで発菌します
ように…



と、ここまでで結構書いてしまった。



ブリードルーム vol.2は後日にします。笑


だいぶ良い飼育部屋になってきましたよw






嫁が出て行ってしまいました。


















部屋に入ったら、妻のグッズが何もなく
ものけの空状態になっていました。

もちろん、我が家からではありません。
僕のブリードルームからです。

元々妻の本や小物を置く棚もあったの
ですが、

「あなたの部屋にはもう入らない。」

とのことで、全て別の部屋に移し替えた
ようです。


なんでぇ!?泣

と、妻には言いつつ、、、、



悲しく……なーい!!笑


なんだ、この開放感は。


いてもたってもいられず、飼育部屋の
レイアウトを即変更しました。笑


あ、家庭環境は円満です!!…きっと。


と、言うわけで突然ですが我が家の
ブリードルームを軽くご紹介しつつ、
次にどんな設備が必要かもメモして
おきたいと思います。

コレはあった方がよい等のアドバイスも
頂けたら幸いです。




まずは扉からの一枚。
















最近は仕事で遅くなったり、酒を飲んで
帰ってくる時以外は毎日掃除機をかけて
いるエムジェイです。


歳を重ねるごとに綺麗好きに。笑


部屋もケースの中も綺麗を保つことが
モチベーション維持の基本です。


話を戻して、、
まぁこの写真だけだと前からの変化は
わからないですよね。

左の2つの棚が今まで使っていた棚です。




↓一番左が今回増設した棚になります。















元々は妻が使っていたのですが。笑

コレで130本がマックスだった棚が、
なんと…240本(800ボトル換算)まで
置けるようになりました。笑


流石に飼育数を増やすことは考えていま
せんが、空ボトルやペアリングスペース等
うまく使っていきたいです。



↓ 飼育道具 棚























ポリプ水槽の下にあるのが我が家の温室。

右の飼育道具の棚は上から

・菌糸詰め用品
・予備スペース(撮影器具)
・餌+小道具類
・幼虫用マット関連
・成虫用マット + その他備品


ただこの棚だけ他の棚とちがって、
スチールラックなんですよね。

他のはIKEAの1900円の棚なんですが、
どうせなら全部これで統一しとけば
よかったなぁと後悔してます。




↓ 撮影スペース

















夜な夜なクワガタをここで写真を撮る
場所です。





↓ 加湿器・ライト
























加湿器は常に相対湿度で70%設定。
暖房つけたら毎日水補給しないとすぐに
無くなります。…



↓ライトアップ!


















どうでしょう。
この薄暗い感じでビールも中々良いです。

ただ、このライトはLEDではなかったハズ。
普通のライトだと虫達に見えてしまうので
このライトをどうにかして赤色LEDライト
に変えたいと思っています。




後はこれに何を今後追加していくか…
買う買わないは別として、欲しいなと
思っているのは、


・冷蔵庫     (菌糸保管)
・温湿度計 (スペース拡大のため)
・湿度計    (絶対湿度計測)
・空気中の雑菌除去剤    (カビ対策)
・ヒーター   (エアコンは冷房のみに)
・サーキュレーター 
・除湿機
・リモートレリーズ    (撮影用)
・気体流量・濃度計 (菌糸用)
・水分計  (菌糸用)
・新しい家。笑 (菌糸・キノコ栽培用)

他、皆さんの中でこれは入れた方がよい
というものがあれば教えて下さい!


さぁ今週は菌糸交換。

まず、菌糸くるのか。笑



↑このページのトップヘ