MJ Dorcus

オオクワガタ、久留米・能勢YGの大型作出を目指す初心者ブログ。 大型だけでなくいかに飼育を楽しむかを目標に日々楽しいことを企画中。

静岡出身・京都在住のサラリーマンです。
初心者ながら地元の静岡県産オオクワガタをきっかけに久留米・能勢YGの飼育も始めました。
このブログを通じて多くの方と出会いアドバイス頂けたら幸いです。

2016年10月

気づいたら10月も終わりなのでまとめて
いきたいと思います。

と、その前に京都産オオクワガタですが
DE8F4C2B-4D4C-467C-92EF-5E792E86D426.jpg

三本とも食痕無いんですよねぇ。
これは1400ボトルが大きすぎたんですかね…
大丈夫な場合とダメな場合の見分け方
あるんでしょうか?


さてレビュー ↓

①菌糸瓶 消費期限
大体購入してから一ヶ月くらいには使用。
クワガタの種類にもよるがオオクワガタの
場合は新しいものの方が良いみたい。
なので、幼虫が取れたらまずマットで時間を
稼ぎ、そこから発注。
その方が必要分だけの購入になるし経済的。
また、菌糸ボトルで買うといつ詰めたかも
分からないので自分で詰めた方が間違い無い。

②飼育数
我が家の場合は予算的に25匹くらいの
ブリード数/年となりそう。
それってコントロールできるのかは
来年の宿題。

③産卵木に添加剤
味の素。こちらは水に漬ける際に混ぜるか
最後に霧吹きで味の素を溶かした水を
振りかけるか。
後はヨーグリーナ。笑 これは来年テスト!

④割り出し
結局取れなかったですが、、、
割り出しが一番楽しいと良く聞きますが
個人的には一本で良いですね…。笑
コレは非常にめんどくさくなる可能性大。
来年は菌床産卵を試したいと思います。

ここで問題は使った菌床から幼虫を採取した
場合、そこから違う菌床に移していーのか?
です。例えば、Sシリーズで産卵させて
それをレビンシリーズに移すのはアリ?

⑤卵の水分量
たまごで取れたものをプリンカップに
入れてましたが結構水をかけてしまったのが
敗因かと思います。
幼虫で取り出すのがもちろんベストですが
来年は気をつけます。

⑥蛹の水分
蛹が羽化するタイミングで水が出る。
普通であれば水は染み込んで行くが、
底に蛹室作ったり、掘り出した場合は
その水分の処理に注意。


とても寒くなってきたのでクワガタ達も
マットから中々出て来なくなりました。

こうなるとやることなくなりますね。笑

皆さんは冬場はどう楽しんでるのでしょうか?








疲れが溜まっていますね、、、
でも、「あっ、掘り出し日だ」 と思い出し
たらスパッと起きれるから不思議です。

遂に掘り出しました。
浜松産オオクワガタ。
安易に考えた個体番号は
MJSH002
(MJ Shizuoka Hamamatsu 2匹目)
掘り出し日 20161029
サイズ 44mm
累代 WF1

どうでしょうか?

9ADC7887-B014-4A04-857E-01C893810BEB.jpg

98BA2A51-AD68-466C-879E-BAE795BEA8CB.jpg41803375-3DC9-4BF3-A29F-231DDB4EA464.jpg

お尻もしっかり閉じてて完品です!

実は楽しみだったんですよ。
菌糸瓶の外から見ていると1匹目の♀より
大きいってのは何となくわかっていたので。

他の産地の個体よりは小さいですが十分です。
002で来年はブリードしたいと思います。

4a2da3c0.jpg


リッチにクリアスライダー一箱あげました。
羽化から3〜4週経っているので餌も入れます。
(針葉樹マット問題ないですよね?)

とりあえずこのまま越冬です。

後は♂ですね。
♂は来週1匹、再来週1匹と掘り出ししたいと
思います。






帰ってきました。
帰ってきたのはいいのだけれど、
今度は国内出張ということで中々しんどいです。

今週末からまた色々と動いて行きたいと
思っていますが、取り急ぎ報告したいと
思います。

B5E36B24-92D2-4943-963D-06738B3D72CE.jpg

そうです。
浜松産オオクワガタ♂です。
今朝フタを開けたら羽化していました。
後は完品を祈るばかりです。



aa79b8e9.jpg


前回記載した時は↑のような状態だったのに。
ホントに不思議ですよね。

そして、今回は載せませんが他に浜松産は
♂と♀、それぞれ蛹だったものがいましたが
どちらも羽化しています。
今週末に少なくとも♀は掘り出します。)

♂はこの写真の個体もそうですが、
どちらも天井を掘ってしまっていたんです。
まぁどちらも中が見えるのでいいのですが。

その際の気づきとして、蛹がどんどん黒く
なっていく過程で何か凄い水が溜まってた
んですよね…
よく分からないけど流石に水溜まってる中
に置いといたらまずいと思って、ティッシュ
を細長くして水分だけ吸い取りました。
コレって何なんですかね?
そしてそもそも水分取って良かったのかも
ようわかりません。

ただ、2匹とも共通して言えることは
水を抜き取った翌日には羽化してるんですよ。

天井を穴あけたから出たのかなぁ。

いずれにせよ、今の所は羽化後も動いて
いるのでそっとしておきます。




岐阜多治見産の割り出しをやりましたが
結果はまたもやガリガリ詐欺。

今期は山梨号・多治見号・羽島号と
3セットやってみて結果は何とゼロ。
9月から始めたのがよくなったんですかね…
ペアリングも1週間させたのに。

産卵失敗そのものよりも正直な所、
菌糸ビンの処分の方がショックです…
浜松産のために買った1400ボトル…
元々ストックしておいた月夜野ボトル
そして何と言ってもレビンG 10本…

レビンGは相当ショック…欲しい方います?
捨てるのももったいないし…。
この菌糸使うためにヤフオクで幼虫探そうと
思ってます。笑

月夜野ボトルは↓のように再利用。
ネットに載ってました。
またまた山梨号と多治見号を投入。
(本当すんまへん)

E1C4F6DA-57FD-4577-9D3C-C403E1C932E8.jpg

306BE71A-C3A6-47D4-B6C7-671345DD9F67.jpg

そして1400ボトルは、この前到着した京都産
に使いました。9月20日に菌糸交換したばかり
ですが、お金を無駄にしたくないので…。

てか、全部15g前後で心配。


8B68F4FD-F4CE-43F7-9E46-D3797A112CE4.jpg


最後に、中々産卵スイッチ入らない
ワイルド号(羽島産)の蓋をあけると
♀が土の上にいて中々潜っていかないんです。

何だろうと思ってケースを持ち上げると
ケースがとっても暖かくなってました…
(お風呂のお湯くらい?)
手で土を掘っていくと確かに暖かい。
コレは発酵してる!?

フジコンさんのデブロプロを買ったんですが
まさかこんな事が起ころうとは。

というわけで、味の素入り産卵木と個体だけ
他のケースに移動させました。

とりあえず、初心者がいくら計画しても
計画通りいかない事を思い知らされまさした。





来週から海外出張が入ってしまいました。
おそらく毎日のブログ更新は厳しそうです。

実は一年前まではアフリカにいたんですよ。
西アフリカの最貧国エリアをウロウロ
してました。
(エボラの時は大変でした、マジで。)

そう思うと最近の出張先は先進国メインで
楽といえば楽なんですけど、何かこう、
刺激が足りないんですよね。生命力が
弱まる感じがします。クワちゃんも
もう少し過酷な状況において生命力を
引き出すことも考えないといけません。笑


しかし色々スタートダッシュすると書く
ことなくなりますねぇ。特に冬場になると
余計やることなくなってます。笑
普通の飼育ネタだけでなく新しい感じの
切り口で内容を考えたいものです。

と、言いながら普通の飼育状況書きます。笑

まずは我が家の温度ですが

C91A3F47-DCED-43B8-9498-A60A2FF4F469.jpg

室温はまだ夜でも24度くらい。
温室内はサーモ無しでも28度キープしている
ので、まだ産卵行けそうな気配ですね。
初の越冬ももう少し準備後でもいーかなって
感じです。
皆さんは大体どれくらいの温度やらタイミング
で越冬準備を始めますか?


1507ac89.jpg


次がワイルド剛の卵の進捗。
やっぱりダメでした。変色+いつくかは土に
帰っていってます。
有精卵だったのにこう言った状況になること
はありますか?
もし無いのであれば全て無精卵。つまり、
最近頑張ってやり直した産卵セットも
意味無しになります。泣


86b08da1.jpg


そして浜松号。
何かイメージとしては仰向けか横向きですが
うつ伏せなんです。コレは良いのか?

まだまだ分からないこと一杯です。




↑このページのトップヘ