MJ Dorcus

オオクワガタ、久留米・能勢YGの大型作出を目指す初心者ブログ。 大型だけでなくいかに飼育を楽しむかを目標に日々楽しいことを企画中。

静岡出身・京都在住のサラリーマンです。
初心者ながら地元の静岡県産オオクワガタをきっかけに久留米・能勢YGの飼育も始めました。
このブログを通じて多くの方と出会いアドバイス頂けたら幸いです。

2017年07月

週末に届いたものを記載しておきます。

①マット

da33d870.jpg


このショップは以前産卵木を買ったお店です。
うし君から紹介頂いたのですが、値段含め
気に入って使っています。

今回は発酵マットx3 、添加剤入マットx1
そしてホダ木粉砕マットx 1を購入。

b4579e71.jpg


発酵マットはさっそくノコギリクワガタの
産卵セットに使用してます。


0a4e4b58.jpg


ホダ木粉砕マットは越冬用です。
ここで買うか、それとも別のところで
針葉樹マットを買うか悩んだのですが、
送料も考えて一気に買いました。

また、針葉樹は臭い・ダニ対策に効果が
ありますが、よくよく考えると週1回ケースを
磨いている僕の場合はダニとか発生しないので
普通のマットで良いかなぁと判断しました。
(今までも見たことないです。)

心配なのは粒子の大きさでしょうか…
結構粗めですが、これでも大丈夫ですかね?

② ゼリー
今年はDDAさんのゼリーをもう少し長く
使ってみたいと思います。
というのも、食い自体はもしかしたら
プロゼリーより良い気がしてきたので。。
(液ダレさえなければ完璧なのに…)

f45b1919.jpg


前回は左のパウダーインゼリーという
タンパク質が多いものを頼みましたが、
それよりも食いが良いらしい植物性ゼリー
も試しで使ってみます。
両方100個ずつ、トータル200個です。

今回はオマケで餌皿がついてきました。
ちょうど来期ブリードの餌皿について
考えていたのでラッキーです。

さて、ボーナスでもらったお小遣いで
今年の必要なものはだいたい揃ったかなって
感じです。
後は再来週に神長さんの菌糸が届いて終了。

そこからは落ち着いて、他にほしいものを
探していきたいと思います。






今日はオオクワガタネタではございません。

家族でちょっとドライブをした時にたまたま
昆虫ショップを発見。
嫁・子供は近くのデパートで買い物、
パパは一人で昆虫ショップに。

どうせ嫁の買い物が長いから、と思っていたら
自分の方が長く居座ってしまい後々嫁さんから
お叱りを受けました。

いやー昆虫ショップってやっぱり良いですね。
ワクワクします。
多くのケースが適当に陳列されていて、
1ケース1ケース、種類や産地など見ていくと
本当に時間が足りません。

かなり長く滞在してしまい、店長さんとも
色々会話させていただいたので、1匹だけ
購入させていただきました。

というわけで、買ったものはコレ。


b45a8933.jpg


・ノコギリクワガタ ♀
・WD (ワイルド・野生個体)
・大阪  高槻産
・35mm

店長が自分で捕まえてきている
個体のようです。

オスの水牛もかっこよくてペアで買うか悩んだ
のですが、ワイルドの♀なら既に交尾済み?
だと判断しやめました。



dbfdc7d0.jpg


帰宅し、早速産卵セットを作成。
下70%くらいのマットをガチガチに詰めて
上からふわっとマットをかけただけです。
(木などは入れてません。)

ケースはコバシャの小だったかな。


1f79379f.jpg


表面はDDAのパウダーインゼリーと
インテリアバークチップ。

うーん、綺麗。笑


8D1B8CA1-095C-40F2-8A58-481C67234EDA.jpg

8月末に生んでいるかどうか確認します。
もし生まれたら、今回失敗した菌糸瓶に
入れてみたいと思います。

神長きのこさんのS4でノコを育てたことある方
いますか??

来年の甥っ子達へのプレゼントになるか。








子供の世話もたいへんですが、
クワガタの世話もたいへんです。

生き物ですし、サボるわけにはいきません。

さて、今日は菌糸が到着しました。

a4b45ddc.jpg


エクシードクラフトさんのレビンジーSPです。
浜松産オオクワガタ、二本目用で買いました。

966C242D-059F-47A2-B6C8-17EDE0CDBA6C.jpg

何がびっくりってオマケのゼリーの量です。
普通に1パック分くらいあるのではない
でしょうか…笑  ありがたいですね。

前回、神長きのこ園さんの菌糸詰めで失敗して
しまいましたが、諦める訳には行きません。
エクシードクラフトさんで再チャレンジです。

c5203081.jpg



もう途中工程は省きますが、3ブロックで
1500ボトル(900g)x 5本
800ボトル (600g)x 5本
トータル 10本もできてしまいました。

レビンジーに入っている個体は9匹なので
一本余りますね…

また、詰めていて思ったことは神長きのこ園
さんの菌糸よりも全然詰まらないです。汗
どんなにギュウギュウ押し込んでも
600gがやっと。
これはオガのサイズとか水分とか、
そのあたりの違いなのでしょうか?

普通に考えると、エクシードクラフトさんの
ブロックの方がたくさんボトル作れるので
コスト的にはメリットがありますね。

さあ、あとは無事菌糸が回りますように。










神長きのこ園さんの神対応の続きなのですが、
言っていた数よりも多く送ってくれました。

菌糸詰め失敗への励ましも頂き、感謝です。

こうなると神長菌糸は今後も外せないですね。

余った菌糸を何に使ったかというと、最初の
マツノ久留米幼虫の菌糸交換です。
S3・S5に投入した5頭のうち食痕出たのが
1匹だけだっのでもうダメかと思ってました。

ダメ元でS5に投入していた幼虫のボトルを
掘り返したら…

d38d7cc1.jpg


生きてました。2令でしょうか。
S5じゃ強すぎるのは間違いなさそうなので
S4でゆっくり大きくなってもらいたいと
思います。

さて、昨日言っていたブリードルームです。

7ea72a7c.jpg
8a8bf76e.jpg


6畳ルームです。
左からクワガタコーナー
真ん中、ポリプテルスコーナー
奥がメダカ+用品コーナーとなってます。

今回はクワガタ関係中心に。

3C37D90D-2924-4320-9D24-854F79C5205C.jpg

結局1.5棚分を使っている状況です。
棚数を増やす(自作予定)ことで、
よりボトルを置けるように
したいと考えています。

たとえブリード数が少なくても、
・幼虫が入ったボトル
・菌糸を回しているボトル
・空ボトル
を考えると棚の追加は今後必要ですね…汗。

50844662.jpg


勝手な勘ですが、菌糸周りは温度が高いと聞いたので配置を考えてボトル間の間隔を広くするようにしています。意味があるかは不明。

0D13505A-7C09-488B-9AB4-9BC6E36BC72E.jpg

後は一番奥の棚です。
一番上は菌糸詰用品を置いてます。
何か綺麗ではないので工夫が必要です。

二段目はマットです。

888c2c05.jpg


僕はこんな感じでマットをいつでも使える
ようにしています。

33EF826D-8D5D-49CD-A188-B01E3F2B955C.jpg

下2つの段が、上から頻繁に使う道具
下がマット予備・ゴミ袋など大きなものです。

d77b7df2.jpg


ちなみに頻繁に使うものは↑のように、
それぞれ配置。
一応意味を持たせているんですけどね。
自分の作業動作を考えて。


温度は24〜26度でエアコンつけっぱなし。

一切嫁は入ってきません。笑

まぁこんな所ですね。
モチベーションの維持は、常に清潔にすること
だと思ってます。僕の場合ですが。









週末にホームセンターに行って
買い物してきました。

5ca49151.jpg


まずは我が家のゴミ箱から。

12532682-F8C9-4366-A5AF-0A2D72FA7375.jpg

余っているダンボールを使っています。
そこに45リットルの袋をかけてます。


ED13EA63-D70B-469F-B1DA-D7070E1931F9.jpg

さらに、そこに30リットルかな?くらいの
小さい袋を入れて、クリップで三箇所を
留めています。

何が便利って…

170F4D50-9B5F-40FB-AC47-485D370468DE.jpg

マット交換時に、こんな感じで小さい袋に
ドバッと入れれるんですよね。
また、大きい方にそのまま入れちゃうと
臭いも大変なので、小さい方に入れます。

5A04FAF2-5097-4760-B83A-10E2FDAF5B25.jpg

で、交換したら袋を縛ってそのままゴミ箱に
ポイです。かなり作業が捗ります。

次はバークチップ。
ホームセンターでインテリアバークチップと
して売られています。400円くらいかな。

798b7317.jpg


これは足場(転倒防止用です。)

8539d971.jpg



FCC03B5D-4A04-42DF-84D8-A9A481C25D00.jpg

普通の転倒防止材(木)だと、汚れや湿気が
とても気になるんですよね…

見た目もなかなかよい感じ。


次回は我が家のブリードルーム全体を
紹介したいと思います。






↑このページのトップヘ