MJ Dorcus

オオクワガタ、久留米・能勢YGの大型作出を目指す初心者ブログ。 大型だけでなくいかに飼育を楽しむかを目標に日々楽しいことを企画中。

静岡出身・京都在住のサラリーマンです。
初心者ながら地元の静岡県産オオクワガタをきっかけに久留米・能勢YGの飼育も始めました。
このブログを通じて多くの方と出会いアドバイス頂けたら幸いです。

2017年11月

よくよく考えたら「カン」ではない!w




















まぁ良いのです。あまりにも衝撃的すぎて
そりゃチョンボもしてしまいます。



その前に、越冬準備をしました。


























僕は何か作業をする時に必ず使うであろう
道具を全て手の届く範囲に置き、覚悟を
決めて取り掛かるタイプです。

作業中に1つでも、「あっ、あれ用意して
なかった!」とかがあるとやる気がなく
なるので事前準備は本当に大事です。



↓横から見たらこんな感じ
















↓上からみるとこんな感じ
















こんな感じで良いんですかね。
我が家はバーグチップ(L)を使用。
1kgぐらいの小さい袋で数百円でした。

 



来期から本格ブリード。
久留米をやるって決めたのだ!
























そんな思いで彼らをボーッと眺めてました。





























↑ ブリードルームではまだ気温が高いため
外に置く予定です。
ただ、いきなり外に置くのはマズイ気が
したので発泡スチロールにいれ、玄関に。

これでしばらく寒さに慣らしてから外に
ポイの予定です。

頑張って…生きて、来年春に会おう

何かウルウルしますね。





そんなウルウルを一瞬で冷ました奴。















これでスマトラって呼ぶんですね。
アチェは流石にわかりませんでした。




↓これ分かりますか?































越冬準備が終わり、マットボックスに
マットがなくなったので、棚から補充して
おこうと扉を開けた瞬間、
異変を感じました。
































6袋まとめ買いしたマット全部に穴が
空いてます。

本当に時間かかった!!

全ての袋を開封したくても、そんな大量
のマットを保管できるケースもなく…

しばらく袋を並べで観察。

マットが動いた瞬間、そこだけ破り捕獲!































確かにおかしかったんですよ。

産卵セットはしばらく見てなかった
のですが、餌は食べられてなかったし。



でも、こんなことありえます?
ありえたんですけどね…

ケース(コバシャ)を開けて外に脱走。


自分で洋服棚の扉を開ける。
(私は今週開けてない。)


更にその奥にあるマットへ。


6袋全部ガリガリ。




















↑ 少しずつ掃除してました。

夜で掃除機使えないから箒で。


そしたら…普段部屋に来ない嫁が
「先に寝るよ」なんて珍しい挨拶を。

あー開けないでぇ!
とか言うと余計に怪しんでドア開けてくる
もんですね。


それはそれは修羅場でした。



私、寝る前に気を失いそう。

オヤスミの挨拶だったとポジティブに受け
止めてます。



そして、ここからの心配はスマトラ♀は
まさかマットに卵産んでないよな?


6袋、確認は無理ゲーです。


年明けくらいに動いてたら、


割出しますw







もうコレで終わり。。。






















年末、仕事も家庭もプライベートも
バタバタとしており、中々ブログまで
手が回りません。

子供の夜泣きが最近ひどくて、寝たような
寝てないような?という朝を毎日迎えて
ます。

嫁さんはもっと大変なのでそんなこと
は言えませんが。


さてさて、そんな中でも久留米の甘い誘惑
があり、ついつい補強。


マツノインセクト 16-8です。




















































(※種親♀は14-1です。次回修正します)


我ながら良い買い物しました。


さて、問題はやはり来期のラインですね。

もう最初の頃のプランから個体も増えてて
大分状況が変わっています。笑


久留米♂ ↓















♂は全部で4頭です。
ちょっと♀が♀なので、マツノインセクト
直購入での最小ギネス更新というネタは
おあずけかもしれません。

16-26は来年のマツノインセクトで最小の
♀を探して19年に使おうかな、と考えてます。

そうなると♂は3頭。

クマモン様♂は虫蔵様15-16が入った
血統。

3464様♂は純マツノ。
(まぁ全て純マツノなんですけどw)
このラインはアベレージもGood。

虫蔵様♂は言わずもがな。15-16の血です。


久留米♀ ↓






















8頭います。
しかし、予算も考えると6頭に絞りたい。

また、マツノインセクト直購入の個体も
増えたのでオアシスの本数を増やすかも
検討します。

どれくらいコストインパクトあるのか
試算してみて決めます。


今のところですが、

♂ 虫蔵様
ライン 1  x マツノ♀16-56
ライン 2  x マツノ♀16-8
ライン 3  x 虫蔵様♀16-28

♂クマモン様
ライン 4  x チョネ様♀16-ku-806

♂3464様
ライン 5  x 3464様♀16-3
ライン 6  x 3464様♀16-21



一部ブリーダーの方々とは来期の里子、
トレードなどの話もしているのですが、
こんな感じでどうですかね?




虫蔵様15-16の血が逆に多くなりすぎるので
あえて3464様は3464様同士で残します。


まぁ来年はまたコロコロと変わっている
ことでしょう。笑



最後に浜松産のネタ。

まず、釣り仲間達が子供用にクワガタが
欲しいということで我が家のYGと浜松を
ドンっとプレゼント。

よくよく考えると、♂が本当にいなくなって
しまって大変な状況です。汗

まぁ久留米に絞れということかも
しれませんね。


で、浜松産なのですが…

























90%くらいの個体が早期状態。
幼虫でいた数頭は友人にあげたので、
我が家にいるのはほぼ蛹です。泣



でも、こうやってWDに近い血も育てて
いくと色々比較できて面白いですね。


温度・菌糸、同じ環境においても血統、
産地で状況が変わってきます。



温度は25-26度を長く使っているから、
耐えれなかったのか…


LevinGSPを一本目、二本目と使ったのが
添加が高すぎてよくなかったのか…


後伸び久留米なら、一本目にGSPではなく
普通のLevinGでいこうかな。


気づけば、エムジェイの「久留米元年」も
すぐそこです。




気づけば年末…




















仕事はバタバタとしてますが、クワガタの
方は越冬シーズンに入りそうな感じです。


さてさて、週末はブリーダーの方々の集い
に参加させて頂きました。 


以下、アイウエオ順で

・アプロさん
・シナンジュさん
・Daitouさん
・Dapさん
・B団団長さん
・Mindさん
・masaさん
・まめたんさん

錚々たるメンバーの中に初心者の僕なんぞ
に声をかけて頂き…

本当にありがとうございました!!



皆で囲んで焼肉。






























ブリーダーの方々の会話を聞いている
だけで勉強になります。本当に。

探究心、情熱…

なんかこう…クオリティが高いというか
濃いオーラを皆さん持ってました。


追いつくまでの距離は100シャンテン
くらいあります。

(→麻雀用語ですみません。笑
普段はやりませんが個人的にホットな話題
でして。ww)



ブリード関連で色々学べたということも
大きいのですが、


純粋に楽しかったです。


良い方々ばかりで本当に楽しかった。

楽しすぎて遅くなり、嫁からは

帰ってこないので警察に電話しましょうか?

と嫌味なメールを頂くハメになりましたw

また皆さんとお会いしたいです ^_^
次回は前掛け姿で行きますw


翌朝、日曜日はブリードルームにこもり…



まずはパジャマ制作のアイデア。笑




































色々考えてましたが、やっぱり
「シャンポン」って響きが何故か好きで、
シンプルにこれくらいにしようかな。

ツーイーソー・スーアンコー。


















鳴きのジェイ。




うーん、、、一人で悩んでます。笑





スマトラの産卵セットにおいては↓

























これなら産んでるか!!??
ギラファも卵確認できましたし、順調に
進んでいます。



最後は掃除。

やっぱりマット良い感じです。

広葉樹の独特な匂いはあるものの、その
匂いが維持されていてゼリーの嫌な臭いが、
あまり目立ちません。


















あとは↑の作業効率が課題ですねぇ。

このマットにしてから、というか冬が近い
というのもありマット・餌交換時には
霧吹きで水をあげてます。


その際にケース側面についた水・マットを
ティッシュで拭き取るようにしています。

この作業が中々だるいのでアクアリウムで
使うスクレーパーのような物がほしいです。

















冬は冬でやること、考えること沢山です。









神長さんの菌糸、行けそうです。



















ソフトバンクが優勝しましたね…
そりゃそうだと思いますが、夢を見せて
くれた横浜にも感謝。


さて、まずは10月の室内レビューです。























10月は暖房付けっぱなしで、途中からは
エアコン24℃設定に。

それで室内25℃前後で推移してくれて
中々良い結果だったのではないでしょうか?

途中から来た久留米優先なので、この温度
で1月くらいまでは行きたい所です。


しかしまぁ…湿度が高い。

11月で90%とかあります。

もう冬なのにブリードルームに行くと
汗がしたたるのは湿気のせいか、それとも
太ってきたエムジェイの代謝のせいか…




次は菌糸の話。

先週はカレントワ様に助けて頂き
何とか菌糸詰めすることができたわけです
が、その進捗です。


神長さんのS4 x 1ブロック

800のPPボトルに約600gで3本。

余った菌糸で800のクリアボトルにも。
(500g弱)

トータルで、1ブロック 3.7-8本 といった
所でしょうか。


↓これは詰めた時の写真。





















↓こちらは4日後です。
(左)PP    (右)クリア

















横からみるとどちらも回ってきてます。



ただ、上から見るとこんな感じです。↓
















写真ではわからないかも知れませんが、
明らかに菌糸の回りというか、色?が
違うんですよ。

PPの方が白くなってて菌糸が回ってます。




ちなみに今回は神長さんのふっくら感を
再現ということで手詰めですが、
それっぽくしてみました。
























どうでしょう?
意味ないかもしれませんが、
ふっくらしてるー!と一人でテンションが
上がったのは間違いありません。



今回のテストで、我が家でも神長菌糸は
問題なく使えることがわかり来年へ希望が
持てました。


また、ボトルに関してもPPの方が良さそう
なので、我が家のオオクワガタはPP中心
で進めたいと思います。

これって我が家の環境だからかもしれない
ので、試した方が良いかもしれませんね。

ちなみに1週間経った時点ではクリアの方の
上面もしっかり菌が張ってきました。





さて、最後に餌皿プロジェクト。

今週末はTwitterで知り合った、えいこー様
が、我が家の近くに来るということで、
少しだけですがお会いしました。

えいこー様、わざわざ近くまで寄って頂き
ありがとうございました^_^



短時間でしたがカフェにプロゼリーを
持参し、色々と深い会話が出来たと思っていますw


18gゼリーのプロトを頂いたのですが、
クオリティが高すぎてビビります。汗




























♀用にイメージをお伝えしていて作って
頂いた ↓ の写真。
切れ込みまで綺麗に入っていて、完璧な
仕上がりです。




















↓これが必殺の落ちない設計。

















いや、本当に落ちない。笑





とりあえず試しに↓
















まだプロトタイプなので様子見ですが、
今日のご挨拶の中でお伝えしたスペックを
ベースに再度作って頂けるようなので、
非常に楽しみです。



樹脂製の良いところは、水洗いで常に清潔
というメリットがあったものの市販の
樹脂製餌皿では、爪?のような所で餌を
固定することで交換しずらかったり、
また、中が空洞になっていることで軽すぎ
てひっくり返されたりと難点もありました。

そこを上手く改善し清潔に保ち、マットも
汚れない。結果として臭いも気にならない
そんな餌皿を目指したいですね。



世の中には、素晴らしい技術を持った方
いらっしゃるものですね、ほんとに。

その能力をクワガタに使うのもおかしな
話ですがw



こうして色々な方々と出会って、皆さんと
快適なブリード環境についてもっと議論を
していきたいなと改めて思いました。










今度こそ飼育ルーム2



















前回書ききれなかったブリードルームの
続きです。

ほぼほぼ日記ですが、先週末の活動を記載
します。



まずは菌糸詰めがてら産卵セット。








































うしくんスマトラ・カワラさんギラファ ・
そしてうしくんメタリも。

メタリは前回クリアスライダーでちょうど
良い数(10頭)を生んでくれたので今回も
ケースはクリアスライダーで行きます。




次は、カレントワ様に頂いたマット。
いきなり使ってしまいました。w

中々良さげです。

来期以降の越冬用にも使えるのでさっそく
6袋(1ケース)を自分でも買ってしまい
ました。笑



















♀はタイニーからこの機にクリアスライダー
に移行。















広葉樹は使ったことがないんですが、
想像してた嫌な臭いではなかったです。

今朝、ケースの中の臭いを確認しましたが
まだゼリーが混ざった嫌な臭いはなかったです。

1週間は確実に持ちそうです。


肌触りは哺乳類マットよりベター。


見た目も逆に広葉樹の方がプロっぽいと
思うのは僕だけ?笑


1番のメリットはベチャベチャにならない
と感じたことです。

普段の哺乳類マットはゼリーでベチャっと
なり、酷い時は生体も濡れています。
それがこれなら防げる気がします。


ネックは哺乳類マットに比べると目が
細かいので、マット交換時の掃除がやや
面倒になるかも。

いつも言ってるようにマット交換時に
ケース内側に古いマットが張り付いて
いるのが嫌なので。


これについては、餌皿の工夫など含めて
もう少し検証が必要です。



そしてマットといえば…

























皆さんは使い途中のマットをどう管理して
いるんですかねぇ。

僕は元々 ↑ の写真のように袋の切り口だけ
丸めてゴムやクリップで止めていたのです
が、これだと次に使う時に切り口にマット
が詰まってうまく出てこなくて、上下に
袋を振るとドバッと出て、更に床にも
飛び散り…掃除機。。


僕だけですかね?汗


それがどうしても嫌なのでたまたま訪れた
ニトリでケースを買ってきました。















































軽量カップまで付いてます。
































未開封マット1袋が丸ごと入る
ジャストサイズ。































直接マットを入れたくないので、大きめの
ゴミ袋を中に敷き、そこにドバッと。

実際、これだけでマット交換時のストレス
が軽減されました。





そんな感じで改善を進めてたら、もう少し
棚を整理しようとなり…
















エアコンの風が当たる可能性がある左の
棚に成虫+産卵セットを。

右側2つの棚には幼虫、ボトル、ケース等
を。

この前交換した幼虫ボトルも、今回の
ケースも即洗って収納。




















スペースに余裕があるので成虫ケースを
横置きに。

どうですか!?

新しい&プロブリーダーっぽいマットに
管理表。


昆虫ショップに行った時のワクワク感
をコンセプトにインテリアも考えてきま
したが、少しずつ近づきつつあります。





























ちなみに先程の使用中マットはこんな感じ。
(左参照)

幅が狭く、重ねられるので丁度良いです。
上が使用頻度の高いマット。
下に外国産幼虫用マット。

ちゃっかりシールも。w




























こそっと洋服棚も紹介。笑
ここは私服関連だけ入れてましたが、
上の段、下の段と、まだまだスペースが
あります。

ここにマットなど備品倉庫を作るのも
ありですね。











↑このページのトップヘ