無事、警察に連絡されるのは防げました。笑

まずは、オフ会の件から。
参加者は、
・かっちゃんさん
・mindさん
・会長さん
・シナンジュさん
・アポ(プ)ロさん
・Gatchさん
・エムジェイ
まずは、今回も声をかけて頂き有難う
ございました。
最高でした。また誘ってください^_^
一次会の肉会@大阪

二次会の焼き鳥屋@大阪


どっちも美味かったです。
特に一軒目のステーキ屋さんの牛肉は久しく
食べてないクオリティでした。
(我が家は基本ブタの細切れが90%ですw)
前回の名古屋に続き、本当に楽しい時間でした。
皆さん、元気すぎます。笑
おそらく90%くらいの時間は、クワ以外のネタ
でしたね。笑
クワネタで記憶に残っているのは…
・かっちゃんさんのサーキュレーターブランド
のこだわり
・部屋の光について
・二酸化炭素濃度について
・アプロさんのペアリングのこだわり(笑)
ですかね。
最後はmindさんに僕の嫁のことを気にかけて
もらえ、何とかその日中に帰宅。
無事、今朝からも口をきいてもらえてます。
ありがとうございました。笑
やっぱり、こういった集いに参加させてもらえる
と、モチベーションが上がりますね!
この趣味は一人で黙々というより、誰かと
会話することが大切な気がします。
ということで、今年もブリードを頑張るのですが、
前回出したライン表は一旦ストップとします。
皆様からアドバイス、ご協力いただき、もう一度
一から組み合わせを考えてみたいと思います。
僕の場合は、久留米ということは決めているの
ですが、久留米で具体的に何をしたいのか
ということを、もう少し先の事まで見据えながら
次の一手を考える必要があるな、と改めて思い
ました。
とはいえ、ブリードシーズンも迫ってきています
ので、個体はしっかり起こしていきます。
まずは、種親(♂)とお試し♀を。
ペアリングに関してですが、
自分は以下のルールで進めてます。
※僕のルールなので世の中で一般的かどうかは
知りません。
1)
ペアリング後の♀が産まなかった場合、
他の♂に変更して再度ペアリングはしない。
2)
全てのラインで投入タイミング、ボトル交換
タイミングをほぼ同じにする。
(1)に関しては、個人的に不安感が残るので僕は
やめておく派です。
(2)に関しては、それぞれに合わせた温度管理
なんて僕の環境ではできまへーん、と。
ということで、産卵セットも全ライン同じ
タイミングで投入し、同じタイミングで割り出し
をします。
ここで卵が取れなかったら諦めです。
なので、それを防ぐためにもお試し産卵は大事
だと思っています。

我が家の部屋は幼虫メインの温度なので
発泡スチロールの簡易温室に個体を入れます。

意味があるかどうはわかりませんが、
カップに水を入れて、それも温室へ。
夏は暑くてムシムシするので、湿度も高く
しておこうかなと。

27-28度くらいにしてしばらく置いておきます。
これで完全に目覚めてくれることを祈ります。
ここからですが、
3月→お試しペアリングにて種あり確認
4月→一斉にペアリング後、餌休憩
5月→一斉に産卵セット
6月→初旬に一斉割り出し
で考えています。

そういえば、マット届きました。
初マットなので楽しみです。
西日本こんちゅう社のハイパーニクウスバ材も
ネットショップだとまだ5月指定できないのですが、
メールで聞いたら予約可能ということで、予約も
済ませました。
あとは本題のラインについて、また考えます。