mindさん、ありがとうございました!











暖かくなり、クワも僕も活発になってきました。
まずは環境整備の件から。

前回記載した温湿度計を統一する、というプラン
を進めています。
まずはリビングで開け、器差精度を確認。
これは付けたばかりですがしばらく置いたら
ほぼほぼ同じ数値になったので大丈夫。
ということでブリードルームへ。
並べると可愛いって思うのは僕だけですかね。

びっくりしたのは、本当に棚によって温湿度が
違いました。
棚毎の温度・湿度計測はやっぱり必要ですね。

そして温湿度計を多く置くことのメリットは
サーキュレーターの最適位置を決めれること
だと分かりました。
サーキュレーターの角度・位置などを微調整し
最終的にほぼ同じ温度・湿度になりました。

次にホームセンターで色々買いもの。
この右上の奴が中々使えそうです。
ホームセンターの園芸コーナーで猫除けグッズ
として売っていたのですが、ビビっときて購入。
1枚200円でした。

アップで見ると↑のような感じです。
素材は卵パックと同じかと思います。
なのでハサミで切ってサイズ調整可能です。

何に使うかというと↑のように使えないか
考えています。
うちの棚は木製です。メタルラックならば底も
空気が当たるのですが、木製棚だと底は板なので
空気に触れることができません。
(熱を逃がすってイメージですかね。)
なので、棚にこれを置き、その上にボトルを
置くことでボトル底も空気の流れができるのでは
と考えています。
ちなみに、800/1400ボトルどちらにも耐えれそう
です。
200円なので遊びで買ってみました。

そして、最後にラベル作り。
やっぱり正方形でしょ!笑ってことで、
ほぼほぼ同じサイズに作ることができました。
今の悩みは、手書きでいくかパソコンで
打ち込むか…
とりあえずマツノさんの手書きを真似てやって
みようかと…
で、マツノグリーンラベルを見ていたら
赤ペンと黒ペンを使い分けていることに
気づきました。
コレは大事だ!ということで、ホームセンターで
赤・黒のフリクションボールペンを買いましたが
どうもあの「味」が出ないんですよねぇ。
まだまだラベルのデザイン、進め方は改善の余地
がありそうです。
おすすめのペンありましたら教えて下さい。
最後に、補強情報。

本日はmindさんのお宅を訪問してきました。
いやー、衝撃的にご近所様です。笑
久留米♀x 3頭、キャベツ&レタスを頂きました。
また、他の趣味も見せて頂きましたが、
もう趣味の域を超えてました。笑
mindさん、色々ありがとうございました。
またお邪魔するかと思いますが宜しくお願い
致します。^_^
帰宅時は、即ブリードルームにクワを置き、
リビングでは「野菜もらったよー!」とだけ
言ったのはここだけの話です。
おいしく頂きます。笑
今週末は静岡でまめたん氏・浜松組と雑談。
4月はかっちゃんさんのバーオオクワ訪問。
たぶん、その間に3464師匠へのご挨拶も。笑

mindさんの♀3ですが、
・53mm
・53mm
・55mm
いずれも886系です。
とりあえずゼリーを食べて落ち着いたら写真を
撮ろうかと思っています。
血統詳細については、、、
プレッシャーに弱いタイプなのでもう少し
考えますw
久留米元年、素晴らしいラインになりそうです。
頑張ります。