MJ Dorcus

オオクワガタ、久留米・能勢YGの大型作出を目指す初心者ブログ。 大型だけでなくいかに飼育を楽しむかを目標に日々楽しいことを企画中。

静岡出身・京都在住のサラリーマンです。
初心者ながら地元の静岡県産オオクワガタをきっかけに久留米・能勢YGの飼育も始めました。
このブログを通じて多くの方と出会いアドバイス頂けたら幸いです。

カテゴリ: 飼育

初心者 個体 選び方。


パソコン開いた時に何気なく記録を見ました。

7330FD3E-C7C5-40AC-9925-7F8C6B55B060.png

帰省直前は暑すぎて夜もエアコン26度設定。それでも最低室温が25度まで来ています。実質、1度くらいはアベレージで 高くなっているイメージでしょうか?

コレがどう影響するかはわかりませんが、菌糸交換タイミングも少し早めたいと思っていたので、このままでいっか!と安易に 考えてそのまま帰省。
帰った時の状況がどうなっているか。。


さてさて、ブログ・ツイッターを通して
色々な方と出会いお話し聞かせてもらえる機会が増えてきました。
感謝、感謝です。

本格派の方々からは飼育のアドバイスを頂き、
初心者の方々とは「妻が…」の
傷の舐め合いw

「嫁の理解を深める会」を結成したら、
それだけで楽しくお酒が飲めそうです!

妻との交渉ネタだけで一文章書けそうですが別の機会に。

で、妻の話の後は、どの血統が良いとか、
これ欲しいね、という話になるわけですがその中でふと自分の一年前の失敗が 蘇ってきたので残しておきます。

これから始める方の参考になればと。

あ、これはある程度予算に自由度がある
オトナ向けの話です。

まず、繁殖させてみたいと思うのであれば昆虫専門店かブリーダーさんから買うべき。

これは経験上、断言できます。
総合ペットショップやホームセンター
はNG。

僕の場合、総合ペットショップで最初に買った個体は3週間で天に召され ました。
産卵させる前に…

まぁその反動でブリードしたい気持ちに
火が付いたんですけどね。

いつ生まれた個体かわからないし、
店員さんに聞いてもわからないです。

なので子供のためにちょっと飼いたいだけって場合以外は本当にここ大事。


次は産地・ブランドをどう選ぶか
という問題。

結構多くの方が自分にゆかりのある産地
(地元、今住んでいる等)を探すと思います。

総合ペットショップの個体が天に召された後、僕も地元産を頑張って探し、
見つけました。
ショップの方も良い方でハッピー!!

でも、今は悩みの方が多いです。。

レアな産地ほど累代はできません!!泣

もちろん、しばらくはできると思うんです。
でも調べていくうちに「血の入れ替え」の問題に出会い、そこから同じ産地の別遺伝を探そうとしても
まぁ出てこない。泣
出ても相当な金額。まず手が出ない。笑

で、産まれた子供達もニッチな産地ゆえに飼っている人も少なく、引き取り手も仲間もできにくい。

産地の特徴を理解しこだわりのある方や累代や大型化に興味がない方以外は、

・能勢YG
・久留米
・川西
・有名ショップ血統

で、選んでおいた方が絶対良いです。

あくまで僕の意見ですけどね。

どうせオオクワブリード始めた大多数が
この道に向かうと思うので事前に
お伝えしておきますw






何かうまーく表紙画像が反映されない。。
再チャレンジ。

35709590.jpg

画像にこだわり始めると無料ブログの
テンプレートも許せなくなり始め、
お金かけてワードプレスでも始めようかと
本気で思い始めた今日この頃。
しかし月1000円出してまでやることか?
という思いもあり悩んでます。
(冬とか多分書くことないだろうし。)


さてさて、子供達も夏休み。
テレビゲームばかりの甥っ子に
クワガタを見せました。

最初はクワガタなんて知ってるよ、という
冷静なスタンスでいた甥っ子でしたが、
実は本物の大きなクワガタを見るのも、
触るのも初めて。

90a79aff.jpg


怖くて見てるだけなので、
触れと言ったら割り箸でつつき始めました。
そこから恐る恐る指でツンツン。

持ち方を教えてというのでレクチャー。
頑張って持っています。
93e8c13d.jpg

もう叫びながら持ってました。
相当興奮している模様。笑

最後は誇らしげにドヤ顔。
eee2ea45.jpg


大事な個体なのですぐにしまったのですが、
その後もずーっとクワガタを見つめる。

そんな甥っ子の姿を僕の妻も横目で見ていた
のですが、まさか妻の口から

「クワガタ飼育について見方変わった。」

「男の子にあんなに喜ばれるんだね」

と、ポジティブなお言葉を頂けました。
うちのも小僧なので、子供が喜ぶ姿を
想像したのでしょう。

決して妻の理解を得るために甥っ子とヤラセ
したワケではないのですが、嬉しいことです。

ただ、最後はやはりMJ血統を引く甥っ子。
甥「写真とかたくさん撮ってるんでしょ?」
甥「記録もつけてるんでしょ?」

M「そうだよ、見たいの?」

甥「ううん、その写真と記録もらえれば夏休みの
自由研究やらなくて済むって思った!」

そんな機転の利く甥っ子を褒めちぎって
あげました。


僕のやってることも自由研究ですな。








0c23d01d.jpg


地元に帰ってきました。
やっぱり生まれ育った土地は良いですね。

子供も自分と同じように、海・山・川に
囲まれたこの環境でハナタレ小僧で育って
ほしいなぁと思います。いつか帰りたいなぁ。

さてさて、帰省する前にクワガタの世話を
していたので記録しておきます。

f3752ada.jpg

こんな感じで道具を準備します。
掃除方法はマットと同じくらい日々考えて
いますが、綺麗を保つことに関して言えば
最後は精神力な気がします。笑


b34fc12c.jpg


85936175.jpg

これは以前のブログでも載せた方法です。
ダンボールのゴミ箱に小さい袋を入れて
3ヶ所をクリップで固定し、ドボン。

この時に粒子が細かいマットを使うと
ケースの中に結構マットが残ってしまい
面倒なので荒いものを好んでます。


a4501c39.jpg

で、ここからが最近の方法です。
バケツに水を組み、ケースごとドボンです。
(※表紙の管理シールは漬けません。)


後はスポンジで軽くゴシゴシ、
最後はキッチンペーパーでフキフキです。

以前は霧吹きで水をかけてティッシュで
ゴシゴシと拭いていましたが、
うまく拭ききれなかったり、使うティッシュ
多いということで、ドボンにしてみました。

荒いマットはケース中にへばり付く量が少なく、
ドボンしても水はあまり汚れず全てのケースを
一気に洗う事ができました。

最後に一枚キッチンペーパーで外側を
拭くだけですし、こっちの方が楽ですね。

ケースも綺麗です。


b62116ed.jpg


192d7a48.jpg


最後に綺麗なマットを入れて、餌を。

今回は長期不在になるため、餌を多めに
入れてあります。

♂ )
・パウダーインゼリー カット
・エクシードクラフトさんのゼリー(18g)

♀)
・植物ゼリー
・エクシードクラフトさんのゼリー(16g)

特に意味はないですが。

正直、1個入れとくだけでもおそらく
死ぬことはないと思いますが念のため。








まだ6月ですがエアコン始動です。
…クワガタのためにですが。。

今日の部屋の最高気温が25.9度。
夜になっても25.5度前後だったので
これはそろそろ日中危ないと思い、嫁に
許可をもらってエアコン開始。

プロではないのでざっくり管理しか
できませんが、夏場の暑い時期でも
最高26度台で管理したいと考えています。
前年は28度〜31度の幅で全部早期羽化
でしたので今年は夏場を乗り切ることが
目標です。小さい目標ですが…


さて、菌糸ブロックの話。

菌糸ブロックを自詰しようと計画してます。
(菌糸ボトルが解決していないですが…)

神長きのこ園さんに連絡し、8月分も予約
可能ということで今のうちに発注しようと
思っています。
8月中旬に交換として、7月末に準備必要、
といったところでしょうか。

ここで、またまた疑問にぶつかります。
オス・メスが不明の状態でブリーダーの
方々はどうやって配分を考えているので
しょうか?

よく分からないので50対50で考えます。
(これで合ってます??)

1ブロックで取れるボトル前提は、

800cc ボトル =3本  (600グラム)
1400ボトル    =2本   (950グラム)

これも合ってる??

できる限りコストを最小にしていきたいと
思います。




以前からずっと産卵失敗しており、
味の素など、皆さんにアドバイス頂いた
内容で実はコッソリとラストチャレンジ
していました。

写真撮るの忘れましたが、凄い齧られ方。
(産卵木が真っ二つになりかけるレベル)
そこから焦らずに約1カ月、25度の温室へ。

そして、昨夜はワクワクしながら掘り出し。

結果…ゼーロー。0

もうどうして良いか不明です。

CAF66C92-02FF-498D-A1CE-837C8C4886B9.jpg

↑ 産卵木をバラしていくと、明らかに卵?
があったような後は沢山ありますが
なぜか卵も幼虫もいません。

この原因ってわかりますか?

産卵木が悪い?
それとも交尾ができていない?

謎です。
来年の浜松産の産卵前に解決しておきたい。。




↑このページのトップヘ