MJ Dorcus

オオクワガタ、久留米・能勢YGの大型作出を目指す初心者ブログ。 大型だけでなくいかに飼育を楽しむかを目標に日々楽しいことを企画中。

静岡出身・京都在住のサラリーマンです。
初心者ながら地元の静岡県産オオクワガタをきっかけに久留米・能勢YGの飼育も始めました。
このブログを通じて多くの方と出会いアドバイス頂けたら幸いです。

カテゴリ: 能勢YG

今日こそ寄り道せずボトル状況。


















2016年にスタートした際、産卵は全滅。
自分で割り出しして菌糸交換する
のはこれが初めてです。
(頂いた幼虫の交換はありましたが)

今年のメインは銚子オオクワガタさん
から頂いた能勢YGと静岡県浜松産の
オオクワガタ(F2)となります。
後はマメタンさんから頂いた久留米が
少々。

久留米は割り出し・投入のタイミングが
他のと違うので、別途報告します。


まずは菌糸自詰の状況です。





















前のブログから見ていただいている方なら
わかると思いますが、うまく詰めれなかった
神長さんのS4です。
でも、、前より表面も菌回ってませんか?汗
こんな白くなかった気が。。

7月頭に詰めて2ヶ月弱でようやく
回ってきた、ということはあり得ますか?






















上がエクシードクラフトさんLGSP
下が神長さんのS4

やっぱり水分量が全然違う感じします。
エクシードさんの方がふっくらしてる。

これ、あくまで僕の詰め方、または環境が
悪かっただけですので。汗 

しかし、もう一回ブロックを詰めてみて
それでもうまく発菌しなかったら我が家では
神長さん菌糸の環境に合わないと判断するしか
なさそうです。
あくまで相性の話。

さて、幼虫状況です。













上段全て能勢YG。
下の段の左から7列目までが浜松産。
3本だけマツノ久留米。
(久留米はこの下の段にもいます)
一番右は上記問題あったS4。


・浜松産













右の3列がエクシードさん。
左の5本が神長さん。
どちらも一本目は既成ボトル品。






















エクシードさんの方が食痕が激しい。
(一本だけ神長さんのでも激しいのあり。)
また、白い部分も最初と違って白さの質が
違います。これはもう劣化なんでしょうか?


あと、下記に記載する能勢YGボトル
よりも浜松産の食痕がデカい。
これは血統の違いなのかな。

・能勢YG
銚子オオクワガタさんのYG +まめたんさんYG













全部神長さんです。S5とS3それぞれ
使用しています。

浜松産と同じく8/26で交換を予定して
いたのですが、こっちは食痕少ないんですよ。
上が食痕よく出ているボトル。
下があんまり出ていないボトル。

良く言う居食いって奴?で予定通り
交換すべきなのか、それとも粘るのか、
皆さんは何を見て判断されるのだろう。

これは経験で感じ取るものなんですかね。

ちなみに、久留米にもS4使用中。
(3本だけS3)
こちらは音沙汰ありません。
おーいw

早く食痕出てくれー。





今日の飲み相手は銚子オオクワガタさんの
YG君に決めました。

一眼レフの撮影にハマりそうです!!汗

いーねいーね!とか、クワガタに話しかけて
しまっている自分を妻に見られたら、と
思うとゾッとしますね。笑
家族が寝てからやるのはマストです。

まずは「ケースの中の能勢YG君」

c7727539.jpg


次、「昨日よりも上手く撮れた!YG君」

160723FE-F3EA-4F78-8215-2EB1DD454743.jpg

コレ、どうですか!?
個人的にとても良いと思います。
本当にこの子は綺麗。
写りも昨日のスマトラ君に比べたら
本当に改善。笑


「横顔も凛々しいYG君」
28da0147.jpg


「最後にもう一枚お願い、YG君」
3f66a263.jpg


中々じゃないでしょうか?
撮影…楽しいですね。。

疲れたYG君にはご褒美にパウダーインゼリー
をあげておきました。

さて、話は変わって環境の話です。
近況を記載。

①温度
最低24度、最高25.9度の間の推移に変動は
ありません。
ただ、一日の中でエアコン温度設定を
変えてみました。

朝は26度設定、夜は27度設定です。
夜は家にいるので温度推移を見ることが
でき、27度設定で室内は25度前後を
キープできています。

と、なると朝出社する前の26度設定が
24度、25.9度のバラツキに影響を与えている
のだと思います。
(寝室の0.5度単位で調整できるエアコンと
交換したい。笑)
 
② 湿度

bf64b4ba.jpg



そもそも2つの温度計で2度も誤差があるので
信用していないんですが。。汗

湿度は100均の方のみ搭載で70%。
60%代〜70%後半あたりを
ウロウロとしている感じです。

まずはまともな湿度計を買います。

で、この湿度、夏場としては高いと
アドバイスを頂きました。
(50%あたりを狙う方がよいとのこと)

嫁に相談した所、今使っている空気清浄機
を頂けるとのことで近日中に持ち込みたい
と思います。







先週末の活動になりますが、
能勢YGの菌糸投入を行いました。

f9d3283a.jpg


普通真ん中に穴を開けて投入しますが、
今回半数をボトルの隅の方に穴を開けて
投入してみました。

なぜかと言うと、ボトル沿いに下に降りて
くれれば目視できるかな、と妄想したから
です。笑
今から約3ヶ月、ただ放置となるので
産卵セットが済んでしまうと逆にやること
なくて暇なんですよね。
(子育てしろって話なんですけど)

さて、能勢YGの菌糸ラインナップです。

①能勢YG(銚子オオクワガタ ライン)
8匹 x 神長きのこ S5
3匹 x 神長きのこ S3
合計 11匹

②能勢YG(譲り受けた幼虫)
♂親      HS氏 85mm
♀親      ワイドカウ氏 50mm

2匹 x 神長きのこ S5

こちらはもう1匹届く予定なので合計3匹、
最後の1匹もS5 予定。

③久留米
こちらも譲り受けた幼虫です。
能勢YGではないですが、マツノインセクト
から直接購入した成虫からの子供です。
(♂80mm ♀ 50mm)

4匹 x 神長きのこ S3
1匹 x 神長きのこ S5

本当は久留米が3匹の予定だったんですが
5匹となり菌糸が足りずに1匹だけS5に。。
久留米は次のボトルでS4にしようと考えて
います。

というわけで浜松産(15匹)も合わせると
合計34匹ですね。

能勢YG・久留米、共に血統・ブランドで
見たらブリーダーと言えるレベルじゃね?
と自己満足しています。
少しでも大きくできるように頑張ります。

最近は寒くて、ちょっと前まで部屋の温度が
26度だったのに最近は23〜24度です。
もう少し安定するといいのですが…。。








この時間から割り出し頑張りました。
本命の能勢YGです。
セットしたのが5月の連休明けからなので
一か月くらいですかね。

d30e6c0a.jpg


まずは親情報です。↑
銚子オオクワガタさんから購入したペア。


dddd646b.jpg


ぴったり10匹、卵が6個でした。
今週末に菌糸投入します。

DAEDFC7C-D555-426A-A0CD-DAF35A3F3068.jpg

部屋の気温がマックス24.3℃。
新居は風通しがよく、かなり涼しいです。
もちろんエアコンも完備。

前年は夏場の温度で早期羽化連発したので
今年は何としてでも冬を越したいです。





ついに憧れの能勢YGが届きました!!
いやぁ、感動ですね。
(最初から買えば良かったと後悔。)

♂ 81mm

0efe524a.jpg

血統

16ccac96.jpg


♀52mm

5ab291b6.jpg

血統

1dccb462.jpg



せっかく買うので間違いなく能勢YGだと
自分が納得しながら飼育できるように
今回は銚子オオクワガタ倶楽部様から
購入しました。

DDA24BF6-A146-4801-8CBB-A510E2D46D0C.jpg

あー…
こうなると来年のブリード計画悩みます。汗







↑このページのトップヘ