今日こそ寄り道せずボトル状況。

2016年にスタートした際、産卵は全滅。
自分で割り出しして菌糸交換する
のはこれが初めてです。
(頂いた幼虫の交換はありましたが)
今年のメインは銚子オオクワガタさん
から頂いた能勢YGと静岡県浜松産の
オオクワガタ(F2)となります。
後はマメタンさんから頂いた久留米が
少々。
久留米は割り出し・投入のタイミングが
他のと違うので、別途報告します。
まずは菌糸自詰の状況です。

前のブログから見ていただいている方なら
わかると思いますが、うまく詰めれなかった
神長さんのS4です。
でも、、前より表面も菌回ってませんか?汗
こんな白くなかった気が。。
7月頭に詰めて2ヶ月弱でようやく
回ってきた、ということはあり得ますか?

上がエクシードクラフトさんLGSP
下が神長さんのS4
やっぱり水分量が全然違う感じします。
エクシードさんの方がふっくらしてる。
※
これ、あくまで僕の詰め方、または環境が
悪かっただけですので。汗
しかし、もう一回ブロックを詰めてみて
それでもうまく発菌しなかったら我が家では
神長さん菌糸の環境に合わないと判断するしか
なさそうです。
あくまで相性の話。
さて、幼虫状況です。

上段全て能勢YG。
下の段の左から7列目までが浜松産。
3本だけマツノ久留米。
(久留米はこの下の段にもいます)
一番右は上記問題あったS4。
・浜松産

右の3列がエクシードさん。
左の5本が神長さん。
どちらも一本目は既成ボトル品。

エクシードさんの方が食痕が激しい。
(一本だけ神長さんのでも激しいのあり。)
また、白い部分も最初と違って白さの質が
違います。これはもう劣化なんでしょうか?
あと、下記に記載する能勢YGボトル
よりも浜松産の食痕がデカい。
これは血統の違いなのかな。
・能勢YG
銚子オオクワガタさんのYG +まめたんさんYG

全部神長さんです。S5とS3それぞれ
使用しています。
浜松産と同じく8/26で交換を予定して
いたのですが、こっちは食痕少ないんですよ。
上が食痕よく出ているボトル。
下があんまり出ていないボトル。
良く言う居食いって奴?で予定通り
交換すべきなのか、それとも粘るのか、
皆さんは何を見て判断されるのだろう。
これは経験で感じ取るものなんですかね。
ちなみに、久留米にもS4使用中。
(3本だけS3)
こちらは音沙汰ありません。
おーいw
早く食痕出てくれー。