計算漏れをしていました。

いつものように余談からですが、今日は
エサ皿です。

上から以外の食べる姿も目撃できました。
結局、ゼリーの底の方まで食べきって
いたのでスペース自体はコレで行けそうです。

ほぼ完璧なマット状況。
写真でもわかる通り、マットに余計な水分
がなく、サラサラしています。
2週間以上経過してると思いますが、それで
このマットの状態だとまだまだ掃除は必要
ないですね。
1週ごとの交換から少なくとも2-3週交換
まで伸ばせることで工数削減です。
(綺麗な状態で、ってのがミソです。)
あとは細かな部分の作り込みと、効率良く作る方法を今後考えます。
(最低でも冬場に10個は作りたい…)
さて、本題です。
今期は先発隊として能勢YG・浜松産がおり、
後発組(2ヶ月後)に久留米がいるのですが、
ここから先の温度管理をどう進めていくか
検討中です。
来年以降のこともあるので久留米組を中心
とした管理になりそうです。
そのための温度スケジュールをざっくり
作っていたのですが、ついでにこんな感じ
の表を作ってみました。
初心者の方は色々覚悟した方が良いかも?

コレは上から
・2017の幼虫 温度スケジュール
・2018の種親 温度スケジュール
・2018の幼虫 温度スケジュール
・2019の種親 温度スケジュール
・2019の幼虫 温度スケジュール
で、問題は↓の青と黄色の枠です。

・青枠
ここは2月頃に発生します。
冬の幼虫管理と春からブリードさせる種親
の温度管理にギャップが発生します。
何とかスケジュールをうまくずらすことも
できるのかもしれませんが、我が家の場合
3月からのお試し産卵を開始するために2月
には目覚めさせたい。
解決方法として、発泡スチロールの温室で
成虫を起こして管理しようとしています。
そうなると外国産成虫が…
部屋温度18度前後でも何とかなるのか。
本気でやるなら温室をもう1個作るかと
なりますが、スペース上無理。
・オレンジ枠
こっちの方がやっかいです。コレは初夏に
起こります。
羽化前の幼虫と、新しい幼虫…
このグループが綺麗にスイッチせず、一旦
かぶります。
コレの何がヤバイかというと…
ボトルのスペースです。
70頭/年で計画している僕の場合は、幼虫が
入っているボトルだけで140本を置ける
スペースを確保しなければなりません。
さらに、新幼虫のための2本目以降の
空ボトルのスペースも必要。

空ボトルを用品棚に置いて計算しましたが、
まず全部置くのはしんどい。
用品棚の断捨離が今後急務ですね。

うーん、幼虫ボトル140本と空ボトル70本
どこに置こうか。。
いずれにせよ、その年だけでなく翌年以降
も視野にいれて考えることで飼育環境の
課題が今見えたことは良かったです。
スペースが限られている場合は注意ですね。