神長さんの菌糸、行けそうです。

ソフトバンクが優勝しましたね…
そりゃそうだと思いますが、夢を見せて
くれた横浜にも感謝。
さて、まずは10月の室内レビューです。

10月は暖房付けっぱなしで、途中からは
エアコン24℃設定に。
それで室内25℃前後で推移してくれて
中々良い結果だったのではないでしょうか?
途中から来た久留米優先なので、この温度
で1月くらいまでは行きたい所です。
しかしまぁ…湿度が高い。
11月で90%とかあります。
もう冬なのにブリードルームに行くと
汗がしたたるのは湿気のせいか、それとも
太ってきたエムジェイの代謝のせいか…
次は菌糸の話。
先週はカレントワ様に助けて頂き
何とか菌糸詰めすることができたわけです
が、その進捗です。
神長さんのS4 x 1ブロック
800のPPボトルに約600gで3本。
余った菌糸で800のクリアボトルにも。
(500g弱)
トータルで、1ブロック 3.7-8本 といった
所でしょうか。
↓これは詰めた時の写真。

↓こちらは4日後です。
(左)PP (右)クリア

横からみるとどちらも回ってきてます。
ただ、上から見るとこんな感じです。↓

写真ではわからないかも知れませんが、
明らかに菌糸の回りというか、色?が
違うんですよ。
PPの方が白くなってて菌糸が回ってます。
ちなみに今回は神長さんのふっくら感を
再現ということで手詰めですが、
それっぽくしてみました。

どうでしょう?
意味ないかもしれませんが、
ふっくらしてるー!と一人でテンションが
上がったのは間違いありません。
今回のテストで、我が家でも神長菌糸は
問題なく使えることがわかり来年へ希望が
持てました。
また、ボトルに関してもPPの方が良さそう
なので、我が家のオオクワガタはPP中心
で進めたいと思います。
これって我が家の環境だからかもしれない
ので、試した方が良いかもしれませんね。
ちなみに1週間経った時点ではクリアの方の
上面もしっかり菌が張ってきました。
さて、最後に餌皿プロジェクト。
今週末はTwitterで知り合った、えいこー様
が、我が家の近くに来るということで、
少しだけですがお会いしました。
えいこー様、わざわざ近くまで寄って頂き
ありがとうございました^_^
短時間でしたがカフェにプロゼリーを
持参し、色々と深い会話が出来たと思っていますw
18gゼリーのプロトを頂いたのですが、
クオリティが高すぎてビビります。汗

♀用にイメージをお伝えしていて作って
頂いた ↓ の写真。
切れ込みまで綺麗に入っていて、完璧な
仕上がりです。

↓これが必殺の落ちない設計。

いや、本当に落ちない。笑
とりあえず試しに↓

まだプロトタイプなので様子見ですが、
今日のご挨拶の中でお伝えしたスペックを
ベースに再度作って頂けるようなので、
非常に楽しみです。
樹脂製の良いところは、水洗いで常に清潔
というメリットがあったものの市販の
樹脂製餌皿では、爪?のような所で餌を
固定することで交換しずらかったり、
また、中が空洞になっていることで軽すぎ
てひっくり返されたりと難点もありました。
そこを上手く改善し清潔に保ち、マットも
汚れない。結果として臭いも気にならない
そんな餌皿を目指したいですね。
世の中には、素晴らしい技術を持った方
いらっしゃるものですね、ほんとに。
その能力をクワガタに使うのもおかしな
話ですがw
こうして色々な方々と出会って、皆さんと
快適なブリード環境についてもっと議論を
していきたいなと改めて思いました。