MJ Dorcus

オオクワガタ、久留米・能勢YGの大型作出を目指す初心者ブログ。 大型だけでなくいかに飼育を楽しむかを目標に日々楽しいことを企画中。

静岡出身・京都在住のサラリーマンです。
初心者ながら地元の静岡県産オオクワガタをきっかけに久留米・能勢YGの飼育も始めました。
このブログを通じて多くの方と出会いアドバイス頂けたら幸いです。

カテゴリ: 久留米

中々面白いかも?

IMG_2654




全然関係ないのですが、通勤時の駅の改札で
定期券じゃなく食べかけのベーグルをかざして
恥ずかしい思いをしました。


IMG_2633


真顔でベーグルを改札に乗せたのを見られた
と思うだけで、もう外を歩けません。



さて…まずは先週の補強情報からです。

FullSizeRender
IMG_2627

♂は81mm。ラインは16-29。



IMG_2624
IMG_2626


♀は52mm。ラインは16-3。

まだ♀は餌の食べ方が弱いので少し心配ですが
ペアリングまで1ヶ月くらいあるのでゆっくり
させます。

個体を見せて欲しいと依頼をしたところ、

「一番小さいのが良いんだよね?」

と、良いのか悪いのか覚えて頂いており感謝。

今回は小さいのではなく、普通に選択。笑

血統背景は…長くなるので割愛。



個体とは関係ないのですが、マツノインセクト
で成虫用マット50リッターが3000円って安く
ないですか?

マット好きな僕としては、次に試してみたい
ところです。




さて、本題?の環境整備です。


IMG_2648


すみません。
プロト機なので詳細は写せません。汗

まぁ同じようなのを普通に買うと10万円を軽く
超えてくるのですが、これは♀単くらいの値段
です。

とはいえ、中に使われているセンサー系は
めちゃくちゃ良い奴です。



IMG_2652

ケーブルで機械とパソコンを繋げるだけの
簡単なものなんですが、これで何を測れるかと
言うと、

①気体の流量

②気体の濃度(今回は酸素に設定)

です。

流量…まぁ気流みたいなものです。

すごく繊細で扉の開け閉めだけでも流量が
変わってきます。

コレを、各棚に設置してどれくらいの気流が
発生しているかを測定しました。


IMG_2651


サーキュレーターによって、温湿度は全ての棚
でほぼ同じになったのですが、その気流が本当
に菌糸ボトルにあたっていないかを確認。

人間の感覚だと感じていなくても、意外と棚の
中まで空気の流れがあることがわかりました。




IMG_2653

実際、何が良いのかはわかりませんが、
まずは確実にサーキュレーターの気流が
当たらない所を基準に菌糸管理しようと思い、
流量ゼロ、かつ温度湿度が一緒になる
サーキュレーターのベストポジションを
探し当てることを目指してます。


あと、びっくりしたのは酸素濃度です。
↓の一番右の赤。

IMG_2652


19%台ってヤバいと思います。

空気中の酸素濃度は20-21%が適切なはずで
19%台は基準以下になります。。


濃度を測るためには平均分子量を計測する
のですが、平均分子量は温度の影響を
受けます。

なので、温度測定の精度によるものかも
しれません。


また、本当に濃度を測りたい場合は
専用の濃度計が良いんですかねぇ。

専用濃度計はPPM単位。
僕のはパーセンテージ単位が限界。

1%=10000PPMだったはずで、濃度計の方が
かなり小さな単位で計測できます。

とはいえ、温度の影響などもあるので安い
濃度計がどこまで正確かはわかりませんが…

まぁ%単位でも多少でも見えればまだ良いかな
くらいに考えてます。


とりあえず、この一台で色々計測できるので
面白そうです。

mindさん、ありがとうございました!

IMG_2576


暖かくなり、クワも僕も活発になってきました。

まずは環境整備の件から。



IMG_2548



前回記載した温湿度計を統一する、というプラン
を進めています。

まずはリビングで開け、器差精度を確認。
これは付けたばかりですがしばらく置いたら
ほぼほぼ同じ数値になったので大丈夫。
ということでブリードルームへ。

並べると可愛いって思うのは僕だけですかね。




IMG_2555


びっくりしたのは、本当に棚によって温湿度が
違いました。
棚毎の温度・湿度計測はやっぱり必要ですね。



IMG_2556


そして温湿度計を多く置くことのメリットは
サーキュレーターの最適位置を決めれること
だと分かりました。

サーキュレーターの角度・位置などを微調整し
最終的にほぼ同じ温度・湿度になりました。





IMG_2566

次にホームセンターで色々買いもの。
この右上の奴が中々使えそうです。

ホームセンターの園芸コーナーで猫除けグッズ
として売っていたのですが、ビビっときて購入。
1枚200円でした。




IMG_2567

アップで見ると↑のような感じです。
素材は卵パックと同じかと思います。
なのでハサミで切ってサイズ調整可能です。



IMG_2568

何に使うかというと↑のように使えないか
考えています。

うちの棚は木製です。メタルラックならば底も
空気が当たるのですが、木製棚だと底は板なので
空気に触れることができません。
(熱を逃がすってイメージですかね。)

なので、棚にこれを置き、その上にボトルを
置くことでボトル底も空気の流れができるのでは
と考えています。

ちなみに、800/1400ボトルどちらにも耐えれそう
です。
200円なので遊びで買ってみました。




FullSizeRender

そして、最後にラベル作り。
やっぱり正方形でしょ!笑ってことで、
ほぼほぼ同じサイズに作ることができました。

今の悩みは、手書きでいくかパソコンで
打ち込むか…

とりあえずマツノさんの手書きを真似てやって
みようかと…

で、マツノグリーンラベルを見ていたら
赤ペンと黒ペンを使い分けていることに
気づきました。

コレは大事だ!ということで、ホームセンターで
赤・黒のフリクションボールペンを買いましたが
どうもあの「味」が出ないんですよねぇ。

まだまだラベルのデザイン、進め方は改善の余地
がありそうです。

おすすめのペンありましたら教えて下さい。




最後に、補強情報。

IMG_2560


本日はmindさんのお宅を訪問してきました。

いやー、衝撃的にご近所様です。笑


久留米♀x 3頭、キャベツ&レタスを頂きました。

また、他の趣味も見せて頂きましたが、
もう趣味の域を超えてました。笑

mindさん、色々ありがとうございました。

またお邪魔するかと思いますが宜しくお願い
致します。^_^


帰宅時は、即ブリードルームにクワを置き、
リビングでは「野菜もらったよー!」とだけ
言ったのはここだけの話です。

おいしく頂きます。笑



今週末は静岡でまめたん氏・浜松組と雑談。

4月はかっちゃんさんのバーオオクワ訪問。

たぶん、その間に3464師匠へのご挨拶も。笑






IMG_2561


mindさんの♀3ですが、
・53mm
・53mm
・55mm
いずれも886系です。

とりあえずゼリーを食べて落ち着いたら写真を
撮ろうかと思っています。

血統詳細については、、、
プレッシャーに弱いタイプなのでもう少し
考えますw

久留米元年、素晴らしいラインになりそうです。

頑張ります。

前回の16-8で補強は最後と言ったのに
























色々と話があり、またまた補強しそうです。
詳細は年末あたりにまたご報告します。


全てブリードさせることはないです。
選択肢はあるだけあった方がよい、と
いう考えです。


麻雀では牌を持ちすぎて切るに切れなくなるタイプですので心配ですが。笑



どこかでまだ増やせるという算段もあった
のでここまでガンガン補強してきましたが、
そろそろヤバいかも?となり、一度状況を
整理しました。




これが支出サマリーです。
今回は産卵木まで入れて資産です。















以前は6ライン、最大で70頭前後という
前提で試算し、年間15万円くらいだと
考えていました。


今回は120頭、マックス値です。

マックス値というのは、里子も合わせた数、
そして生活に影響しない頭数です。
(釣りの数は減りますが…)

これ以上できなくもないですが、ブリード
のクオリティを考えるとこんなもんです。


これより少ない数で運営します。


まぁでも、来年じゃなくても近い将来
必ずこれくらいのレベルにはなりますよね。


種親、選べないですもん。笑



120頭が60%♂、40%♀で出たとし、
オアシス以外の菌糸は手詰めの前提。



年間、約20万円。


後はここに補強予算をいくらつけるかは、
他の趣味やら会社のボーナスを鑑みながら
決めていこうと思います。



↓ 自転車操業図。笑









4月-3月で月ごとの支出を置き、そこに
収入欄も追加。

赤字になることはなさそうです。


課題は子供が増えたり、幼稚園等の養育費
がいくらかかるか次第で頭数に制限が
入りそうですが、今のうちは楽しめるだけ
楽しもうと思います。

その場合、ここからどうコストを抑えて
行くか、となると、

1)オアシスをやめる。

どなたに聞いてもオアシス最高とのこと。
しかし、値段も他の菌糸に比べるとレベル
が違います。年間数万円変わります。

とりあえず来期は使いたいです。



2)羽化瓶の種類を変える

羽化瓶になるとそこまで食わないから
もったいないという声もあります。

なので、最後のボトルだけは他の安い菌糸
にしても良いかなぁと検討中。


分解度でみるとブナ・クヌギ・エノキの
順で分解度が遅くなるようです。

最後はどうせ食わないし、菌糸が長く持つ
エノキ系で探そうか。



そして来期以降の課題は「種親選定」。

この上限に強制的に合わせていくには、
僕の感情だけでの選択では危険です。笑

種親選びのルール作りを今後検討します。

ポイントは、

「ポテンシャル」と「カッコいい」

をどのように定量化するか、だと思います。

点数とか、そういうのを作ろうかな。











もうコレで終わり。。。






















年末、仕事も家庭もプライベートも
バタバタとしており、中々ブログまで
手が回りません。

子供の夜泣きが最近ひどくて、寝たような
寝てないような?という朝を毎日迎えて
ます。

嫁さんはもっと大変なのでそんなこと
は言えませんが。


さてさて、そんな中でも久留米の甘い誘惑
があり、ついつい補強。


マツノインセクト 16-8です。




















































(※種親♀は14-1です。次回修正します)


我ながら良い買い物しました。


さて、問題はやはり来期のラインですね。

もう最初の頃のプランから個体も増えてて
大分状況が変わっています。笑


久留米♂ ↓















♂は全部で4頭です。
ちょっと♀が♀なので、マツノインセクト
直購入での最小ギネス更新というネタは
おあずけかもしれません。

16-26は来年のマツノインセクトで最小の
♀を探して19年に使おうかな、と考えてます。

そうなると♂は3頭。

クマモン様♂は虫蔵様15-16が入った
血統。

3464様♂は純マツノ。
(まぁ全て純マツノなんですけどw)
このラインはアベレージもGood。

虫蔵様♂は言わずもがな。15-16の血です。


久留米♀ ↓






















8頭います。
しかし、予算も考えると6頭に絞りたい。

また、マツノインセクト直購入の個体も
増えたのでオアシスの本数を増やすかも
検討します。

どれくらいコストインパクトあるのか
試算してみて決めます。


今のところですが、

♂ 虫蔵様
ライン 1  x マツノ♀16-56
ライン 2  x マツノ♀16-8
ライン 3  x 虫蔵様♀16-28

♂クマモン様
ライン 4  x チョネ様♀16-ku-806

♂3464様
ライン 5  x 3464様♀16-3
ライン 6  x 3464様♀16-21



一部ブリーダーの方々とは来期の里子、
トレードなどの話もしているのですが、
こんな感じでどうですかね?




虫蔵様15-16の血が逆に多くなりすぎるので
あえて3464様は3464様同士で残します。


まぁ来年はまたコロコロと変わっている
ことでしょう。笑



最後に浜松産のネタ。

まず、釣り仲間達が子供用にクワガタが
欲しいということで我が家のYGと浜松を
ドンっとプレゼント。

よくよく考えると、♂が本当にいなくなって
しまって大変な状況です。汗

まぁ久留米に絞れということかも
しれませんね。


で、浜松産なのですが…

























90%くらいの個体が早期状態。
幼虫でいた数頭は友人にあげたので、
我が家にいるのはほぼ蛹です。泣



でも、こうやってWDに近い血も育てて
いくと色々比較できて面白いですね。


温度・菌糸、同じ環境においても血統、
産地で状況が変わってきます。



温度は25-26度を長く使っているから、
耐えれなかったのか…


LevinGSPを一本目、二本目と使ったのが
添加が高すぎてよくなかったのか…


後伸び久留米なら、一本目にGSPではなく
普通のLevinGでいこうかな。


気づけば、エムジェイの「久留米元年」も
すぐそこです。




気づけば年末…




















仕事はバタバタとしてますが、クワガタの
方は越冬シーズンに入りそうな感じです。


さてさて、週末はブリーダーの方々の集い
に参加させて頂きました。 


以下、アイウエオ順で

・アプロさん
・シナンジュさん
・Daitouさん
・Dapさん
・B団団長さん
・Mindさん
・masaさん
・まめたんさん

錚々たるメンバーの中に初心者の僕なんぞ
に声をかけて頂き…

本当にありがとうございました!!



皆で囲んで焼肉。






























ブリーダーの方々の会話を聞いている
だけで勉強になります。本当に。

探究心、情熱…

なんかこう…クオリティが高いというか
濃いオーラを皆さん持ってました。


追いつくまでの距離は100シャンテン
くらいあります。

(→麻雀用語ですみません。笑
普段はやりませんが個人的にホットな話題
でして。ww)



ブリード関連で色々学べたということも
大きいのですが、


純粋に楽しかったです。


良い方々ばかりで本当に楽しかった。

楽しすぎて遅くなり、嫁からは

帰ってこないので警察に電話しましょうか?

と嫌味なメールを頂くハメになりましたw

また皆さんとお会いしたいです ^_^
次回は前掛け姿で行きますw


翌朝、日曜日はブリードルームにこもり…



まずはパジャマ制作のアイデア。笑




































色々考えてましたが、やっぱり
「シャンポン」って響きが何故か好きで、
シンプルにこれくらいにしようかな。

ツーイーソー・スーアンコー。


















鳴きのジェイ。




うーん、、、一人で悩んでます。笑





スマトラの産卵セットにおいては↓

























これなら産んでるか!!??
ギラファも卵確認できましたし、順調に
進んでいます。



最後は掃除。

やっぱりマット良い感じです。

広葉樹の独特な匂いはあるものの、その
匂いが維持されていてゼリーの嫌な臭いが、
あまり目立ちません。


















あとは↑の作業効率が課題ですねぇ。

このマットにしてから、というか冬が近い
というのもありマット・餌交換時には
霧吹きで水をあげてます。


その際にケース側面についた水・マットを
ティッシュで拭き取るようにしています。

この作業が中々だるいのでアクアリウムで
使うスクレーパーのような物がほしいです。

















冬は冬でやること、考えること沢山です。









↑このページのトップヘ