MJ Dorcus

オオクワガタ、久留米・能勢YGの大型作出を目指す初心者ブログ。 大型だけでなくいかに飼育を楽しむかを目標に日々楽しいことを企画中。

静岡出身・京都在住のサラリーマンです。
初心者ながら地元の静岡県産オオクワガタをきっかけに久留米・能勢YGの飼育も始めました。
このブログを通じて多くの方と出会いアドバイス頂けたら幸いです。

カテゴリ: 余談

気づけば年末…




















仕事はバタバタとしてますが、クワガタの
方は越冬シーズンに入りそうな感じです。


さてさて、週末はブリーダーの方々の集い
に参加させて頂きました。 


以下、アイウエオ順で

・アプロさん
・シナンジュさん
・Daitouさん
・Dapさん
・B団団長さん
・Mindさん
・masaさん
・まめたんさん

錚々たるメンバーの中に初心者の僕なんぞ
に声をかけて頂き…

本当にありがとうございました!!



皆で囲んで焼肉。






























ブリーダーの方々の会話を聞いている
だけで勉強になります。本当に。

探究心、情熱…

なんかこう…クオリティが高いというか
濃いオーラを皆さん持ってました。


追いつくまでの距離は100シャンテン
くらいあります。

(→麻雀用語ですみません。笑
普段はやりませんが個人的にホットな話題
でして。ww)



ブリード関連で色々学べたということも
大きいのですが、


純粋に楽しかったです。


良い方々ばかりで本当に楽しかった。

楽しすぎて遅くなり、嫁からは

帰ってこないので警察に電話しましょうか?

と嫌味なメールを頂くハメになりましたw

また皆さんとお会いしたいです ^_^
次回は前掛け姿で行きますw


翌朝、日曜日はブリードルームにこもり…



まずはパジャマ制作のアイデア。笑




































色々考えてましたが、やっぱり
「シャンポン」って響きが何故か好きで、
シンプルにこれくらいにしようかな。

ツーイーソー・スーアンコー。


















鳴きのジェイ。




うーん、、、一人で悩んでます。笑





スマトラの産卵セットにおいては↓

























これなら産んでるか!!??
ギラファも卵確認できましたし、順調に
進んでいます。



最後は掃除。

やっぱりマット良い感じです。

広葉樹の独特な匂いはあるものの、その
匂いが維持されていてゼリーの嫌な臭いが、
あまり目立ちません。


















あとは↑の作業効率が課題ですねぇ。

このマットにしてから、というか冬が近い
というのもありマット・餌交換時には
霧吹きで水をあげてます。


その際にケース側面についた水・マットを
ティッシュで拭き取るようにしています。

この作業が中々だるいのでアクアリウムで
使うスクレーパーのような物がほしいです。

















冬は冬でやること、考えること沢山です。









遺伝について何となく考えを整理します。





















まずは羽化情報です。




























メタリフェリホソアカクワガタ
(by うしくん / ペレン産)


…うぅ、完璧だ。泣


うしくんからは特に外国産の楽しみを
ご教授頂いていますが、メタリって
カッコ良く、そして可愛いんですよね。

今回も綺麗な色、完品羽化で見とれて
しまいます。
エムジェイの撮影癖も止まりません。



後は後食を待って、ペアリングです。

 


で、本題の遺伝の話ですが…

もともとの発端は↓の写真の個体です。




















これも同じメタリ♂です。
同じ♂なのに全然違います。


800ボトルで育てた個体は全て顎が伸びて
いますが、唯一プリンカップで育てたこの
一頭だけはアゴが発達しなかったんです。
(マットは共通です)

顎の長さ・大きさは遺伝ではなく生活環境
に依存しているんですかね。


オオクワガタ♂は基本1400ボトルですが、
これより大きい2300とかで育てたらどう
なんでしょう?



そんなことからついつい遺伝について
色々と調べ始めてしまい、
たどり着いたのがメンデルの法則。


要は、劣勢遺伝は子供の代には出ず
孫の代で1/4の確率で出るということなん
ですが、この隔世遺伝は何でもかんでも
祖父代から遺伝するということではなく、
あくまで劣勢遺伝が、ということ
らしいです。


で、サイズなどはこうした優勢・劣勢遺伝
などに該当せずあくまで様々な遺伝的要素+
生活環境によって決められるので隔世遺伝
はなさそうです。

我が家の来季久留米は虫蔵さんの15-16の血
が入った個体が半数です。

隔世遺伝で、次の孫でサイズが!とか
思っていましたが、そういうことではない
んですね。泣


とはいえ、"様々な遺伝的要素"というのは
間違いなく大きい家系ほど大きい個体が
生まれる確率は高くなるので、種親選びで
サイズは重視した方が良い気がします。

(人間の話ですが、身長の80%は遺伝で
残り20%は生活環境+ホルモン。)


で、もう一つ謎なのがディンプル・羽パカ・
顎ズレなどはこう言った優勢・劣勢遺伝子
に該当するのかどうか。


もしそうであれば、個体を買う時に
ディンプルがある場合は孫まで待って
ディンプルが出ていない個体を買った方が、
まだディンプル確率は減りそうです。


まぁサイズについてはわかりませんが、
形状で好きな形状を作り上げる場合は
こういった情報が参考になるかも?

こちらも進めています。





















その前に課題と疑問です。



























ボトル交換時、僕は幼虫が潜り切るまで
待って、姿が完全に見えなくなったら
↑の写真のように余った菌糸を捨ててボトル
表面が平らになるようにしています。
理由は特にありませんが見栄えが悪いので
そうしています。笑

しかし、数日後に見てみると…↓

















せっかく平らにしていたのに、
また盛り上がってしまいます。。



























タイベスト紙にも張り付くレベルの物も
あり、こうなると通気がうまくできなく
なるのでは?と心配です。

数日待ってからもう一回平らにしようと
しても、もう菌糸も再生し始めてきて
しまっているしおそらく交換時にこの
盛り上り分も考慮して幼虫スペースを
作ってあげないといけないのでは。。

皆さんどれくらい掘っておられるので
しょうか?


次の交換時はもう少し奥まで掘ってみます。



さて、自作シリーズです。
以前からお伝えしていた前掛けシリーズ。















どうでしょうか?
一緒にフレーズを考えて下さった皆様、
ありがとうございました。
今回はコレで行きたいと思います。

右側は「鍬道」とシンプルにしました。
この方が幅広く使えますからね!

個人的にはここから
久留米 道」バージョンも、もう一着
作ろうかと思ってますw







































腰紐の部分、そして生地の作りですが、
最高です。
コレはちゃっちくない、しっかりした厚み
強度もありそうです。ずっと使えそう。

























右手にポケット付き。
深めの設定で、ノギスを入れても落ちる
ことはなさそうです。


























普段は↑のように椅子に掛けて。

















マットや餌交換時は前掛け着用し、
その上で交換。
















普段なら溢れたマットなどが床に落ちて
その掃除も大変ですが、これなら↑みたいに
ゴミ箱に直行させることができる?

















後はこの2箇所にオリジナルのMJスタンプ
を押せば完全ですが、型から作るので
もう少し時間がかかりそうです。


とりあえず、中々よさそうな前掛けが
出来上がりつつあります。








夏休み工作 パート2
もうクワガタブリードじゃない!という声が
聞こえてきそうですが、良いのです。笑

どう楽しむかを考えるのも、楽しみ方の1つ。

というわけで、夏休み工作 第2弾
ミニスタジオです。

京都に持ち帰ることも考えて仮組みですが
作ってみましたので報告します。

やっぱりホームセンターはいつ行っても
ワクワクしますね。余分なモノもついつい。


今回はコストを抑えるためにコード
(電源+ケーブル)から自作しました。


こんな感じで電源サイドを
組み合わせていきます。


今回は発泡スチレンボードで外枠を作ります。
カッターで切れるし、軽いので。
300mm x 300mmの正方形を5つ作ります。


天井部分となる板の中心に穴を開け、
ケーブルを通してライト側の組み付け。
ライトは小さい奴で十分です。

で、5枚の板をテープを使って組み立てます。
今回はマスキングで仮止めしただけです。


スイッチ…オン!!




おぉ。中々良いのではないでしょうか?


明るすぎて周りが夜のようです。


よくある、バックに白い布?の代わりに
A3用紙を使いましたが、幅は完璧。
しかし長さが微妙です。
ボックスを大きくするか、紙の長さを長く
するしかないでしょう。ここは宿題ですね。


クワガタがいなかったのでドライバー。
てか、マスキングが汚い。笑
帰ったら真っ白いテープに貼り替えます。

予算としてはトータル2000円くらいだったと
思います。ライトが一番高く付くので、
安めのライトにすればよかったと後悔…。


後は、動く個体との戦い、対策案ですね。
引き継ぎ加工していきたいと思います。




うまく反映されない…
eef8050a.jpg


さて、帰省前にお伝えしていた夏休み課題。
ロゴ制作を行いました。

デザイン絡みになると、いつも友人宅です。
やっぱりイラストレーターは必要ですね。
まぁ高くて買えませんけど。涙

カチャカチャやるワケです。

1bdb5c2d.jpg


色々あーでもない、こーでもないと言いながら
最終的には ↓ のような種類を作成、

まだ候補なので、今後じっくり考えます。

長方形型
これはプロフィール画像の背景などに使用。

5f60e893.jpg
b925620b.jpg
954caf37.jpg


丸型
これはプロフィール画像(円形)に対応

14981420.jpg


c64b8043.jpg
dde4f109.jpg



スタンプ用
これはもう一人、木やら鉄やらを削って
絵を描くという変わった趣味を持つ友人が
エムジェイスタンプを作ってくれるとの
ことなので、作成しました。

MJの焼き印がはいった餌皿+ラブハウスも
作ってくれるようなので今後に期待です。
まぁ期待はしていませんが。笑

18832add.jpg
a2e802ed.jpg



どうでしょうか?
元々、白と黒のシンプルなモノが好きですが、
あまりにも大人っぽい…。遊び心がほしい。

なのでフォントは「戦隊モノ+マツキヨ」の
ごちゃ混ぜバージョンで試しました。

色に関しては、もう一色アクセントで黄色。
黄色があるだけで明るさが出ますね。

また、カタカタ表記のエムジェイも追加。
もうインクレディブルを付けて呼んで頂ける
ことは無いとわかったので、エムジェイ(MJ)
を強化しました。笑

c770dca8.jpg


どう使うかはまだ未定ですが、
色パターンも追加。
イメージは5レンジャーです。笑

個人的には結構満足しています。

これをどう使っていくか、遊ぶか、という
視点だけでもブリードの楽しみが広がります。

まず間違いなくステッカーを作り、飼育用品に
貼りますね。特に発泡の温室。ダサめなので。


今日は全くもってクワガタ情報ゼロで
申し訳ありません。






↑このページのトップヘ